108B16 |
電子顕微鏡による病理検査の組織固定法で最も適切なのはどれか。 |
108B17 |
生後1週以内の新生児においてPIVKA-IIを測定すべき症候はどれか。 |
108B18 |
肝動脈化学塞栓療法の適用を決める際に最も注意すべき病歴はどれか。 |
108B19 |
緩和医療における全人的苦痛について正しいのはどれか。 |
108B20 |
合計特殊出生率、周産期死亡率、出生時の平均体重、低出生体重児の出生割合、複産〈多胎〉の出生割合... |
108B21 |
成人男性の背面を別に示す。脊髄下端の位置に最も近いのはどれか。 |
108B22 |
正常に経過している分娩第1期の内診で触れないのはどれか。 |
108B23 |
頸部リンパ節腫大を主訴に来院した58歳男性のリンパ節生検組織のH-E染色標本(A、B)を別に示... |
108B24 |
高齢者が自室内で心肺停止状態で発見された。外因死を最も強く示唆するのはどれか。 |
108B25 |
虹彩ルベオーシスの原因となるのはどれか。 |
108B26 |
4か月児健康診査で精査が必要なのはどれか。 |
108B27 |
血漿レニン活性〈PRA〉と血漿アルドステロン濃度〈PAC〉が、反対方向に変化(一方が上昇し他方... |
108B28 |
成人男性の仰臥位の写真(①~⑤)を別に示す。全身麻酔導入時に、喉頭鏡を用いて直視下に声帯を確認... |
108B29 |
病歴と身体所見から急性冠症候群を疑う救急患者の診療で正しいのはどれか。 |
108B30 |
一次予防に該当するのはどれか。2つ選べ。 |