解決済 106C12 24.公衆衛生

症例対照研究で罹患関連指標が計算できない理由

症例対照研究は、相対危険度が計算できないためオッズ比=(AxD)/(BxC)で近似計算します。
しかし、なぜA・B・C・Dの値がわかっているのに相対危険度=A(C+D)/C(A+B)は計算できないんでしょうか?
(A・B・C・Dは以下のサイトの分割表に対応します https://jeaweb.jp/glossary/glossary019.html
過去のフォーラムを見たのですが、分割表の値が信頼できないのであればオッズ比も算出できなくなるように思い、いまいちよく理解できないので質問しました。
https://medu4.com/topics/1e5413091f

回答2件

  • どっこいしょさんへ
     
    具体例を挟むのでちょっと長くなってしまいましたがご了承ください。
     
     
    前提条件としてご認識いただきたいこと:
    コホート研究は前向き研究なので、調査対象者を最初に特定の因子に曝露した集団と曝露していない集団で二分した後、両者を継続的に追跡して罹患の有無について比較するという流れで進みます。
    対する症例対照研究は後ろ向き研究なので、対象者を罹患集団と非罹患集団に二分してから、両者で過去の曝露要因について調査していく流れで進みます。
    つまりコホートは曝露(原因)に、症例対照研究は罹患の発生有無(結果)に着眼しているということが出発点となります。

     
    例として111G69の数値だけ借用して四分表を作ります。

          肺がん罹患者  肺がん非罹患者
    喫煙あり    40      1460   1500
    喫煙なし    10      1490   1500
            50      2950   3000
     
    これがコホート研究だとすると、
    喫煙者1500名の集団からは罹患者と非罹患者40人と1460人ずつ出現した。対して非喫煙者1500名の集団からは罹患者と非罹患者が10名と1490名ずつ出現した。
    だから、喫煙をしたことによってどれくらい肺がんに罹患しやすくなったのか(相対危険度)は
    RR = 40/1500 ÷ 10/1500 = 4
    と計算できて、「喫煙によって肺がんになる確率(リスク)が4倍になった」と言えます。
    ではここで、もし喫煙者1500名から750名選抜して喫煙者750名と非喫煙者1500名の二集団で比較すればどうなるか?
    この場合、非喫煙者750名からは罹患者と非罹患者が20人と730人ずつ出現すると考えられるので、相対危険度は
    RR = 20/750 ÷ 10/1500 = 4
    とそのまま計算できます。
     
    で、これが症例対照研究とすると、
    罹患者50名を遡って調査すると喫煙者と非喫煙者は40人と10人ずつで、非罹患者2950名を調査すると喫煙者と非喫煙者は1460名と1490名ずつであった。
    で、相対危険度を無理やり計算すると
    RR = 40/1500 ÷ 10/1500 = 4
    となります。(既にこの数字が何を意味しているのか不明なのですが...)
    まぁこのまま続行しますが、もし非罹患者2950名から295名選抜して、罹患者50名と非罹患者295名の二集団で比較すればどうなるか???
    RR = 40/186 ÷ 10/159 = 3.3548..... (??????)
      
    これが症例対照研究でリスク比を計算できない理由の正体です。
     
     
    相対危険度の定義は「曝露群と非曝露群における疾病の頻度を比で表したもの」です。
    コホート研究では曝露に主眼を置いています。先ず最初に曝露群a+bと非曝露群c+dという集団数があって、その後に疾病の出現有無を追跡するからこそ相対危険度が意味を成しますが、症例対照研究は曝露群と非曝露群を「設定」しているわけではありません。実験者が適当に患者と健常者を最初に選んできた結果として勝手にa+bとc+dが出力されるだけであって、この数値は事後的に対照群(非曝露群)の大きさを任意に変えれば如何様にも変化するのでやりたい放題です。
     
    罹患関連指標は四分表の横方向で比をとることから、縦方向に数値を見る症例対照研究とは基本的に相容れません。まぁ、a,b,c,d各々埋まるので計算する行為自体は可能ですが、意味のある数字として算出することはできないのです。

    ※なお、オッズ比は対照群の大きさを変更しても変わらないことは計算してもらえれば容易に理解できると思います。

  • いったちさん
    ご回答くださりありがとうございます。非常にわかりやすくて眼からウロコでした!

    >罹患関連指標は四分表の横方向で比をとることから、縦方向に数値を見る症例対照研究とは基本的に相容れません。

    これで意味がわかりました。症例対照研究は症例と対象の比率を自由に動かせるから、A+BとかC+Dの横方向でみた値は意味なしなんですね。一方でオッズ比はたすき掛けに掛け算するので症例・対照の比率によらず計算できると(こういう解釈でいいんですかね?)

    疑問が解けてスッキリしました。ご丁寧に回答下さりどうもありがとうございました。
    追記2021/01/27 103E50も縦(病気の有無)で見るのは症例対照、横(暴露の有無)で見ているのはコホートの議論で理解できますね

コメントを投稿する

ログインするとコメントを投稿することができます。

  • 問題参照 106C12

    症例対照研究について正しいのはどれか。
    • a 結果が出るまでの観察期間が長期にわたる。
    • b 症例群と対照群とに無作為に割り付ける。
    • c 症例群と対照群との情報を収集する。
    • d 交絡因子の影響を受けない。
    • e 寄与危険度を計算できる。
  • 関連トピック

    なし