112A16について質問です。
骨髄標本の画像でAuer小体とFaggot細胞からAPL(急性前骨髄性白血病)を診断させる問題なのですが、私は画像の右上にある洋ナシ型の赤血球を「PMF(原発性骨髄線維症)に特異的な涙滴赤血球」と解釈してしまい、解けませんでした。
本問では他の所見からPMFを除外することが容易なのでしょうか。
PMFにて涙滴赤血球が見られるのは末梢血で、本症例のような骨髄血では見られにくいと思います。骨髄線維症では骨髄穿刺では液が引けず(dry tap)骨髄生検(からの鍍銀染色)するかと思われます。
また、PMFは無効造血が起きるので脾腫をきたし、腹部膨満感を主訴として来院するのが一般的です。
涙滴赤血球は今回のようなAMLでもそうですし、骨髄内の腫瘍の転移、脾摘後、サラセミア、溶血、重症の鉄欠乏でも見られるものです。
国試的にはPMFでtear dropは覚えておくとして、それ以外でもtear dropが出てもおかしくないという認識で良いと考えます。
ログインするとコメントを投稿することができます。
50歳の女性。全身の皮下出血と鼻出血とを主訴に来院した。特に誘引なく右肩の紫斑が出現した。その後大腿や下腿にも紫斑が出現し、今朝から鼻出血が止まらないため受診した。5年前に乳癌に対して手術と抗癌化学療法とを受けた。血液所見:赤血球278万、Hb 8.8g/dL、Ht 25%、白血球700、血小板5.1万、PT-INR 1.2(基準0.9〜1.1)、APTT 30.6秒(基準対照32.2)、血漿フィブリノゲン74mg/dL(基準200〜400)、血清FDP 110μg/mL(基準10以下)、Dダイマー9.6μg/mL(基準1.0以下)。骨髄血塗抹May-Giemsa染色標本を別に示す。
この患者に対する治療薬として適切なのはどれか。