105D39

生後3日の新生児。チアノーゼのため搬入された。38週3日、体重2,869gで出生した。生後2日からチアノーゼを認めていたが、徐々に増強し、体動も不活発となった。身長49.3cm、体重2,812g。体温37.2℃。心拍数144/分、整。血圧88/56mmHg。心音はII音が単一で、胸骨左縁第2肋間にわずかに連続性雑音を聴取する。呼吸音に異常を認めない。右肋骨弓下に肝を2cm触知する。右心室造影写真(A、B)を別に示す。
この患児に使用すべき治療薬はどれか。
フロセミド
インドメタシン
プロプラノロール
イソプロテレノール
プロスタグランディンE1

解答: e

105D39の解説

生後2日からチアノーゼを認めている生後3日の新生児である。心音はII音が単一で II pの低下を認め、胸骨左縁第2肋間にわずかに連続性雑音を聴取することからは動脈管が閉鎖しかけていることが分かる。A、Bでは右室から肺動脈に造影剤が流れていないことがわかり、肺動脈閉鎖症の診断となる。
a 心不全を伴う場合に対し利尿薬であるフロセミド投与は有用であるが、本症例では動脈管を開存させることが優先される。
b インドメタシンは動脈管を閉鎖させてしまい、動脈管依存疾患である本症例では禁忌である。
c・d β作用は本態である動脈管には無関係である。
e 正しい。肺動脈閉鎖症は動脈管依存疾患であり、プロスタグランディンE1投与は有用である。

正答率:74%

テーマ:肺動脈閉鎖症〈PA〉の治療薬

フォーラムへ投稿

関連トピック