113F74

次の文を読み、74~76の問いに答えよ。

70歳の男性。労作時の息切れを主訴に来院した。

現病歴:4年前に縦隔腫瘍に対し摘出手術が施行され、病理検査で軟部肉腫と診断された。2年前に肺転移に対して2か月間アドリアマイシンが投与され、その後病変の増大はない。1か月前から倦怠感があり、数日前から労作時の息切れを自覚するようになった。ここ3か月で3kgの体重増加がある。

既往歴:45歳から高血圧症で内服加療。

生活歴:喫煙は20歳から33歳まで20本/日。飲酒は機会飲酒。

家族歴:母親は肺癌で死亡。

現 症:意識は清明。身長172cm、体重63kg。体温36.5℃。脈拍80/分、整。血圧164/78mmHg。呼吸数18/分。眼瞼結膜と眼球結膜とに異常を認めない。頸静脈の怒脹を認めない。胸骨正中切開の手術療痕を認める。III音を聴取し、心雑音を認めない。呼吸音に異常を認めない。腹部は平坦、軟で、肝・脾を触知しない。四肢末梢に冷感を認めない。両側下腿に浮腫を認める。

検査所見:血液所見:赤血球399万、Hb 11.6g/dL、Ht 38%、白血球4,000、血小板16万。血液生化学所見:総蛋白6.2g/dL、アルブミン3.6g/dL、AST 62U/L、ALT 81U/L、LD 251U/L(基準176~353)、尿素窒素14mg/dL、クレアチニン0.6mg/dL、血糖97mg/dL、 Na 142mEq/L、K 4.4mEq/L、Cl 108mEq/L、脳性ナトリウム利尿ペプチド〈BNP〉696pg/mL(基準18.4以下)、心筋トロポニンT 0.14(基準0.01以下)、CK-MB 5U/L(基準20以下)。CRP 0.3mg/dL。動脈血ガス分析(room air):pH 7.4、PaCO2 38Torr、PaO2 83Torr、HCO3- 24mEq/L。胸部エックス線写真で心胸郭比は3か月前に53%、受診時58%。心電図で高電位とV5、V6の軽度ST低下を認める。1年前の心エコー検査は正常である。今回の来院時の心エコー検査で左室はびまん性に壁運動が低下しており、左室駆出率は35%。

症状の原因として最も考えられるのはどれか。

心外膜炎
急性心筋梗塞
拡張型心筋症
感染性心内膜炎
薬剤性心筋障害

解答: e

113F74の解説

労作時の息切れを主訴に来院した70歳の男性。縦隔腫瘍の肺転移に対してアドリアマイシンの投与歴がある。労作時の息切れと体重増加、両側下腿の浮腫、BNPの増加からは心不全を考える。心電図変化は高血圧症によるものと考えるが、トロポニンTの微増や1年間で急激に心機能が低下していることからはアドリアマイシンによる心筋症を疑う。
a 心外膜炎では心機能低下はきたさない。また、呼吸依存性の胸痛を伴う。
b 急性心筋梗塞であれば心電図にてST上昇をみる。また、心筋逸脱酵素の上昇も認めるため考えにくい。
c 迷うとすればこの選択肢かもしれない。ただ、拡張型心筋症であれば緩徐に進行するのでここ1年で急激に変化することは考えにくい。また、高齢発症であることも考えにくいため除外される。
d 感染性心内膜炎であれば発熱や心雑音を認める。
e 正しい。アドリアマイシンによる心毒性は最終投与から数か月〜数年後に発症、急速進行し、心不全発症例は予後不良の疾患である。累積投与量依存性に発現頻度が高くなり、高齢者、心疾患既往例、高血圧例、縦隔に対する放射線療法既往例などで発症頻度が高いことなどが知られている。

正答率:65%

テーマ:【長文1/3】薬剤性心筋障害の診断

フォーラムへ投稿

関連トピック