112B27

28歳の女性。1年前から口唇ヘルペスで3回の治療を受けた。歩行時の息苦しさを主訴に受診し、ニューモシスチス肺炎と診断された。ニューモシスチス肺炎の治療と同時に基礎疾患が検索され、HIV感染症と診断された。性交渉のパートナーは男性のみで特定の3人である。喫煙は22歳から10本/日。飲酒はビール350mL/日。血液所見:赤血球468万、Hb 14.7g/dL、白血球7,600 (好中球60 %、好酸球3%、好塩基球1%、単球8%、リンパ球28%)、CD4陽性細胞数180/mm3(基準800〜1,200)、血小板15万。血液生化学所見:総ビリルビン0.7mg/dL、AST 68U/L、ALT 128U/L、LD 305U/L(基準176〜353)、尿素窒素15mg/dL、クレアチニン 1.0mg/dL。免疫血清学所見:HBs抗原陽性、HBs抗体陰性、HBV-DNA陽性、HCV抗体陰性。

この患者の抗HIV治療薬の選択において最も重要なのはどれか。

飲酒歴
喫煙歴
B型肝炎の合併
口唇ヘルペスの既往
性交渉のパートナーの人数

解答: c

112B27の解説

免疫低下により口唇ヘルペスやニューモシスチス肺炎を呈している若い女性。HIV感染症と診断されている。CD4陽性細胞数が200を割っていることと合わせ、AIDSと診断可能。免疫血清学所見において、HBs抗原とHBV-DNAが陽性であることに注目しよう。抗HIV薬服用により患者自身の免疫応答が回復することで、HBVに対する免疫応答も回復する。これによりB型肝炎が惹起される恐れがある(免疫再構築症候群〈IRS〉)。
a〜e 以上より、cが正しい。
※B型慢性活動性肝炎の本体はHBVに対する免疫応答であることに注意せよ。一部の抗HIV薬は抗HBV作用も持つため、単純に考えると「B型肝炎患者にも有利なのではないか」と思ってしまう。が、HBVウイルスが減り、かつ自身の免疫応答が回復したタイミングこそ、肝炎は惹起されやすいのだ。

正答率:98%

テーマ:抗ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉治療薬の選択において最も重要なこと

フォーラムへ投稿

関連トピック