錐体路症状のママで大丈夫です!
むしろ、「錐体外路」としてしまうと本患者では錐体外路症状が出ているため、解説になりません(否定する根拠にならない)。
昔の質問でコメントをつけるのを忘れてしまっておりました。
穂澄先生ご回答ありがとうございました。
僕の中では、多系統萎縮症は錐体外路症状、小脳症状、自律神経症状の三つがあって、その中でどの症状が強いかで多系統萎縮症の中での病名が変わる、というイメージがありました。
そこから錐体外路と書き間違えたのではないかと思ってしまいました。
確かに変えてしまうと否定する根拠とならないですね。
ありがとうございました。
ログインするとコメントを投稿することができます。
72歳の女性。右手が使いにくいことを主訴に来院した。3年前から料理のときに右手で炒めものをかき混ぜづらく、歩行時に右足を引きずると感じていたが、症状の進行は自覚しなかった。半年前、物を持って平地を歩いているときに小走りになって転倒した。そのころから徐々に右足の引きずりが強くなっているように感じている。10年前から便秘で5年前から嗅覚の低下を自覚している。3年前に夫と死別してから抑うつ傾向となり、選択的セロトニン再取り込み阻害薬〈SSRI〉を服用している。半年前に娘と旅行をしたとき、睡眠中に寝言を言いながら手足をバタバタさせていたという。表情は乏しいが、眼球運動は正常で眼振は認めない。右優位の筋強剛と無動を認めるが、振戦を認めない。四肢の腱反射は正常で、Babinski徴候は認めない。ドパミントランスポーターSPECTを別に示す。
最も考えられるのはどれか。