解決済 104I52 03.血液

内頸動脈塞栓とTTPの因果関係

講義内や演習ページの解説で、血栓傾向により左内頸動脈塞栓→その3週間後さらにTTP的な症状で来院、と説明がありましたが、それだとある程度太い動脈が塞栓するほどの状態なのに塞栓発見時にTTPの診断が下っていない点や、他の典型的な症状が出てくるまでに3週間もかかっている点に違和感を覚えてしまいます。

それよりも、左内頸動脈塞栓症の治療時に抗血小板薬であるチクロピジンを用いており、これがTTPを惹起したと考える方が自然なように思われました。

この疑問点が本問の解答に影響を及ぼさないことは理解しておりますが、どうにもスッキリしないので、私の考察の妥当性を判断していただけると幸いです。

回答1件

  • なるほどですね!
    とても鋭いと思います。
    解説にコメントを追記させていただきました。
    ありがとうございます。

コメントを投稿する

ログインするとコメントを投稿することができます。

  • 問題参照 104I52

    41歳の男性。発熱を主訴に来院した。1か月前に左眼の視力低下を認め、自宅近くの診療所で左内頸動脈閉塞症と診断された。1週前から38℃台の発熱、頭痛および全身の紫斑が出現した。また、このころから一過性せん妄を認めるようになった。意識は清明。身長168cm、体重72kg。体温38.6℃。脈拍108/分、整。血圧120/64 mmHg。著明な貧血と四肢を中心にした紫斑を認める。神経学的所見に異常を認めない。血液所見:赤血球194万、Hb 5.4 g/dL、Ht 18%、網赤血球7.5%、白血球9,300(桿状核好中球6%、分葉核好中球58%、好酸球2%、好塩基球1%、単球11%、リンパ球22%)、破砕赤血球+、血小板1.3万、PT 12.0秒(基準10~14)、APTT 30.4秒(基準対照32.2)。血液生化学所見:クレアチニン1.8mg/dL、総ビリルビン2.9mg/dL、直接ビリルビン0.7mg/dL、AST 42U/L、ALT 30U/L、LD 1,852U/L(基準176~353)。頭部単純CTで異常を認めない。
    対応として適切なのはどれか。
    • a 経過観察
    • b 抗癌化学療法
    • c 血漿交換
    • d 脾摘
    • e 同種末梢血幹細胞移植
  • 関連トピック