解決済 113F8 24.公衆衛生

「症例数計算」の目的について

いつもお世話になっております。
本問題におけるaの選択肢について質問させていただきます。症例数計算の目的は「偶然誤差の防止」であるとあたらしい公衆衛生2020の問題5の解説では教わりました。自分は症例数計算する目的に関しては「例数が少なすぎると、本来は明らかな差があっても有意な結果が出にくくなる。また、逆に多すぎると事実上差はなくても有意な結果が出やすくなる。そのため症例数計算を行う必要性がある」(new simple step公衆衛生の記載より)と理解しております。これと、「偶然誤差の防止」というのが自分の中では結びつきません。というより、全く別の事柄であるように思われます。
症例数を増やせば偶然誤差は防止できるのですが、これは目的ではないように思われるのですが、いかがでしょうか。

回答1件

  • 109G5 と関連付けて解説したほうが一貫性があるため、そちらに寄せてコメントしました。
    他の目的ももちろん考えられるでしょう。
    解説のアプローチには複数あるため、一番ご自身がしっくりくるものを選べばOKです。

コメントを投稿する

ログインするとコメントを投稿することができます。

  • 問題参照 113F8

    新しい薬剤Aの有効性を検証するためにランダム化比較試験〈RCT〉を行った。事前に行った症例数計算から得られた数の症例に対し、薬剤A又は標準治療薬をランダムに割り付けた。投薬は二重盲検で行い、死亡をエンドポイントにした研究期間終了後、生存曲線をKaplan-Meier法で作成し、intention to treat〈ITT〉による生存解析を行った。

    手法と目的の組合せで正しいのはどれか。

    • a 症例数計算 --------- 選択バイアスの防止
    • b ランダム割付 --------- 再現性の向上
    • c 二重盲検 --------- 情報バイアスの防止
    • d Kaplan-Meier法 --------- 交絡因子の補正
    • e ITT --------- 外的妥当性の担保
  • 関連トピック

    なし