解決済 112D65 07.循環器

PSVTと洞性頻脈の心電図上での違いについて

4年生の者です。2019年版テキストを使っています。
いつも楽しく勉強させていただいております。
104A27の解説訂正を見たことからこの疑問に至ったのですが、
PSVTと洞性頻脈は、心電図上でどのような見分けが付けられるのでしょうか。
過去にフォーラムで質問者さんが書いておられた、「PSVTではp波が不明確であることが多い」という知識から判断すればよいものでしょうか。
たしかに、この問題(112D65)のPSVTでも、p波は不明確であります。
それとも、このような心電図の見分けは国試を解くうえでは過剰といえるものでしょうか。

以上、よろしくお願いいたします。
CBTまであと2か月強ですので、Chapter Pointsと臨床像だけをガンガン見進めています。

回答2件

  • 心電図1枚から判断するときには、「PSVTではp波が不明確であることが多い」という知識でよいと思います。

    臨床問題ですと、問題文に「突然の」動悸と書いてあることが多いのでそちらも参考にできます(ちなみに、同じく突然発症する心房細動は、脈が不整ですので心電図にて見分けがつきます)。
    洞性頻脈は、健常人でも見られ、走った時、興奮した時を想像していただくとわかるかと思いますが、徐々に心拍が上昇します。
    お答えになっていれば幸いです。CBT頑張ってください。

    • お答えいただきありがとうございます。大変よく分かりました。
      臨床像にあるように、突然の発症にも気をつけて読んでいきたいと思います。

コメントを投稿する

ログインするとコメントを投稿することができます。

  • 問題参照 112D65

    26歳の女性。会議中に突然起こった動悸を主訴に来院した。以前から同様の規則的に早く打つ動悸が年に数回あるという。気管支喘息で治療中である。意識は清明。脈拍148/分、整。血圧104/52mmHg。呼吸数20/分。心雑音と肺雑音とを聴取しない。心電図を別に示す。

    対応として適切なのはどれか。2つ選べ。

    • a 硝酸薬投与
    • b ベラパミル投与
    • c アトロピン投与
    • d イソプロテレノール投与
    • e Valsalva手技
  • 関連トピック