118A51

50歳の女性。動悸を主訴に救急車で搬入された。数か月前から週に1回程度の動悸を自覚していたが、すぐに治まるので気にしていなかった。午後8時、会食中に突然、動悸と呼吸困難が出現したため家族が救急車を要請した。既往歴と家族歴に特記すべきことはない。意識は清明。身長160cm、体重54kg。体温36.6℃。心拍数136/分、整。血圧126/90mmHg。呼吸数36/分。SpO2 98%(room air)。頸部に雑音を聴取せず、頸静脈の怒張を認めない。心音と呼吸音とに異常を認めない。12誘導心電図を別に示す。心電図モニターをつけ、左前腕に静脈路を確保した。息こらえを30秒行ったが、頻脈は改善しない。気管支喘息の既往がないことを再確認しアデノシン三リン酸を投与することとした。投与後に一過性の胸内苦悶が起こることを患者に説明した。
投与方法で適切なのはどれか。
舌下投与
皮下注射
筋肉注射
急速静注
持続静注

解答: d

118A51の解説

【ポイント】
中年女性にみられた突発性の動悸と呼吸困難。心電図上、心拍数約150/分のnarrow QRSがみられており、発作性上室性頻拍〈PSVT〉と考えられる。アデノシン三リン酸〈ATP〉(気管支喘息患者には禁忌)を投与することとしたという記載も合致する。この際、ATPの投与方法は急速静注である。

正答率:82%

テーマ:発作性上室性頻拍〈PSVT〉に対するATPの投与方法

フォーラムへ投稿

関連トピック

なし