117E30

34歳の初産婦(3妊0産)。妊娠13週、妊婦健康診査のために来院した。前回妊娠は妊娠15週に、前々回の妊娠は妊娠16週に、いずれも胎胞が膨隆し自然流産している。これまでの精査で抗リン脂質抗体症候群や糖代謝異常は認めない。
適切な対応はどれか。
頸管縫縮術
NSAID投与
β2刺激薬投与
マグネシウム製剤投与
副腎皮質ステロイド投与

解答: a

117E30の解説

【プロセス】
①妊娠13週
②前回妊娠は妊娠15週に、前々回の妊娠は妊娠16週に、いずれも胎胞が膨隆し自然流産
③これまでの精査で抗リン脂質抗体症候群や糖代謝異常は認めない
☞子宮頸管内に卵膜が胞状に侵入した部分を「胎胞」と呼ぶ。ゆえに、②は子宮頸管無力症を疑わせる記載である。③では自然流産した他の理由が除外されている(たった2つしか例が挙げられていないが、スペースの限られている試験冊子にすべての可能性を列挙するわけにもいかず、「や」という助詞を巧みに使って「他の理由ではないよ」と述べているのだと思われる)。①より、今回の妊娠では流産しないよう、事前に対応を行いたいところだ。

【選択肢考察】
a 正しい。頸管無力症に対する術式である。妊娠12週以降のなるべく早期に行うことが推奨されている。
b 妊婦にNSAID投与は行えない。
c β2刺激薬は子宮収縮抑制薬である。現状、子宮収縮がない以上、無効。
d マグネシウム製剤は子癇に有効。子宮収縮抑制作用もあるが、子宮収縮がない現状で投与しても意味がない。
e 副腎皮質ステロイドは妊娠34週未満の早産が予想される際に、胎児の肺成熟を促進すべく投与される。本症例はたしかに34週未満であるが、切迫早産の状態にはなっていないため、関係ない。

正答率:45%

テーマ:頸管無力症への対応

フォーラムへ投稿

関連トピック

なし