115A69

32歳の男性。会社からの帰宅後、全身倦怠感があった。38℃の発熱を認めたため少し早めに就寝した。深夜、妻が横で寝ていると、突然うめき声をあげてその後動かなくなった。呼びかけても反応せず、妻が救急車を呼びながら胸骨圧迫を施行した。救急隊到着時の心電図モニターの波形(A)を別に示す。AEDによる除細動で洞調律に戻った後、救急外来に搬送された。救急外来での12誘導心電図(B)を別に示す。

この疾患について正しいのはどれか。2つ選べ

X連鎖劣性遺伝をする。
Kent束が関連した病態である。
植込み型除細動器の適応となる。
発熱後に不整脈が誘発されやすい。
治療にはIc群のNaチャンネル遮断薬が第一選択となる。

解答: c,d

115A69の解説

【プロセス】
①32歳の男性
②38℃の発熱
③深夜突然うめき声をあげてその後動かなくなった
④心電図モニターの波形は心室細動〈VF〉
⑤除細動後の12誘導心電図ではV1〜V3にcoved型のST上昇が指摘できる
⑤よりBrugada症候群を考える。Brugada症候群には致死性不整脈である心室頻拍〈VT〉やVFを合併しやすいため、③④が発生したと考える。VTやVFは、に記載のある発熱(体温上昇)で誘発・増悪することが知られる。

【選択肢考察】
a 全例ではないが、常染色体優性遺伝が多い。
b WPW症候群についての説明。
c 正しい。そもそも致死的不整脈をきたしかねない疾患である上、本患者は心肺停止蘇生歴およびVF既往があり、植え込み型除細動器の適応となる。
d 正しい。上記の通り。
e Brugada症候群はNaチャネル遺伝子の障害が原因として挙げられる病態である。そのため、Naチャネルを遮断する薬の投与は逆効果で、むしろ致死的不整脈を惹起させてしまう。※ちなみにその作用を狙い、負荷試験でIc群のNaチャネル遮断薬が用いられることはある。

正答率:80%

テーマ:Brugada症候群について

フォーラムへ投稿

関連トピック

なし