113C34

日齢1の新生児。在胎40週0日、出生体重2,594gで、正常分娩で出生した。Apgarスコアは8点(1分)、9点(5分)。出生12時間後から嘔吐が出現し、出生から24時間経っても胎便の排泄がなく、胆汁性嘔吐を認めたためNICUに搬入された。体重2,400g。体温37.6℃。心拍数140/分、整。血圧70/40mmHg。呼吸数52/分。SpO2 99%(room air)。このときの腹部所見(A)及び胸腹部エックス線写真(臥位)(B)を別に示す。血液所見:Hb 19.4g/dL、白血球11,600、血小板35万。血液生化学検査:尿素窒素17mg/dL、クレアチニン1.3mg/dL、総ビリルビン9.4mg/dL。経鼻胃管を挿入するとともに、輸液を開始した。

次に行うべきなのはどれか。

光線療法
酸素投与
抗菌薬投与
注腸造影検査
心エコー検査

解答: d

113C34の解説

正期産、正常分娩で出生した日齢1の新生児。嘔吐と腹部膨満とを認め、腹部エックス線では著明なガス像を認めるも、直腸周囲では認めない。Hirschsprung病を考えよう。なお、この問題は誤植と思われる心拍数の異常があり、採点除外問題となった(出題当時の試験冊子には40/分と記載されていたが、おそらく140/分の誤植と思われる;medu4内のデータベースでは140/分と修正後のものを示している)。
a 生後2日〜2週は生理的黄疸をみる。総ビリルビンが15mg/dL程度までは上昇しても問題ない。
b room airでSpO2 99%であり不要である。
c 新生児では一般的に白血球は増加するため、本症例は異常値ではない。よって抗菌薬は不要である。
d 正しい。直ちに注腸造影検査を行いcaliber changeの有無を確認する。
e 嘔吐がみられていることから心臓というより消化管のトラブルである。不要である。心拍数が40/分と記載されていた(おそらく140/分の誤植であったと思われる)ため、迷った者もいるかもしれない。が、仮に40/分であったら、次に行う検査としては心エコーの前に心電図ではないかと考える。なぜなら洞性徐脈なのか、房室ブロックなのか等、徐脈の形状をみる方が鑑別に有用だからである。

正答率:64%

テーマ:Hirschsprung病に行うべきこと

フォーラムへ投稿

関連トピック

なし