110I72

34歳の初産婦。産褥0日で入院中である。妊娠12週の血液検査で血液型はO型RhD(―)と判定された。輸血歴はない。家族歴に特記すべきことはない。妊娠28週時の間接Coombs試験は陰性で、抗D人免疫グロブリンの投与を受けている。妊娠39週4日に自然陣痛が発来して入院し、2,760gの男児を正常経膣分娩した。新生児血液型はO型RhD(+)と判定された。
母体に行う適切な対応はどれか。
経過観察
アルブミン投与
ハプトグロビン投与
副腎皮質ステロイド投与
抗D人免疫グロブリン投与

解答: e

110I72の解説

Rh陰性の褥婦への対応を問う問題。新生児がRh陽性なため、分娩時に児の血液に感作されると、母体が抗D抗体を産生してしまう。抗D抗体(IgG分画なので胎盤通過する)が陽性だと第2子を妊娠した際に、母体が児を攻撃し、胎児水腫等がみられてしまう。よって第1子分娩時に母体の抗D抗体産生を予防する必要がある。このため、Rh陰性の初産婦には妊娠28週と分娩後72時間以内に抗D人免疫グロブリンを投与することになっている。
a〜e 上記より、eが正しい。

正答率:50%

テーマ:RH D(—)の初産婦に分娩後行う対応

フォーラムへ投稿

関連トピック

なし