105G46

82歳の男性。胸痛を主訴に来院した。10日前から右側胸部の痛みを自覚していたが、3日前から発熱が出現したため受診した。最近、食事中にむせることが時々ある。1年前に脳梗塞の既往がある。意識は清明。身長157cm、体重46kg。体温38.2℃。呼吸数24/分。脈拍124/分、整。血圧110/66mmHg。心音に異常を認めない。呼吸音は右下肺野で減弱している。白血球16,500(桿状核好中球4%、分葉核好中球86%、単球5%、リンパ球5%)。CRP 19.2mg/dL。胸部エックス線写真で右下肺野に浸潤影を認める。
この患者の病態を評価する上で次に行うべき検査はどれか。
気管支肺胞洗浄
気道過敏性検査
嚥下機能評価
唾液分泌検査
脳血管造影

解答: c

105G46の解説

脳梗塞既往をもつ男性。食事中にむせることが時々あり、胸部エックス線写真で右下肺野に浸潤影を認めることから誤嚥性肺炎を考える。胸痛は炎症が胸膜に及んだことを示唆する。
a 気管支肺胞洗浄は気管支鏡を用いて行う手技であり、侵襲が強い。一般に誤嚥性肺炎に対して行われることはない。
b 気道過敏性検査は気管支喘息などの検査。
c 正しい。嚥下機能評価にて誤嚥しやすいことを示す。
d 唾液分泌検査はSjögren症候群などの検査。
e 脳血管造影は脳梗塞などの検査。

正答率:86%

テーマ:嚥下性肺炎の病態を評価する検査

フォーラムへ投稿

関連トピック

なし