104C22

28歳の女性。1回経妊、1回経産。激しい下腹部痛と少量の性器出血とを主訴に来院した。月経発来が2週間遅れている。脈拍100/分、整。血圧80/46 mmHg。妊娠反応は陽性であった。経腟超音波検査で子宮腔内に胎芽を認めず、付属器領域に胎嚢〈GS〉を認める。Douglas窩に大量の液体の貯留を認める。
対応としてまず行うのはどれか。
輸液
腹部CT
骨盤部MRI
子宮卵管造影
2週後の来院を指示

解答: a

104C22の解説

激しい下腹部痛と少量の性器出血とを呈している28歳の女性である。月経発来が2週間遅れており、妊娠反応は陽性であったが、経腟超音波検査で子宮腔内に胎芽を認めず付属器領域に胎嚢〈GS〉を認め、Douglas窩に大量の液体の貯留があることから、子宮外妊娠とそれに伴う腹腔内出血が考えられる。
a 正しい。脈拍100/分、整。血圧80/46 mmHgと出血性ショックを呈しており、ただちに輸液が必要である。
b~d 子宮外妊娠の精査には有用であるが、まずは患者の全身状態を安定させることが優先される。
e ショック状態の患者を帰宅させるわけにはいくまい。

正答率:83%

テーマ:異所性妊娠〈子宮外妊娠〉への対応

フォーラムへ投稿

関連トピック

なし