102D21

5歳の男児。心臓カテーテル検査を目的に入院した。正期正常分娩で出生した。1か月時の健康診査で心雑音を指摘され、その後は外来で半年に1度経過観察されていた。運動時に軽い呼吸困難を訴える。身長102cm、体重15kg。体温36.7℃。呼吸数24/分。脈拍84/分、整。血圧98/62mmHg。呼吸困難とチアノーゼとを認めない。胸骨左縁第2肋間を最強点とする3/6度の粗い収縮中期雑音を聴取する。呼吸音に異常を認めない。腹部は平坦、軟で、肝・脾を触知しない。心臓カテーテル検査所見:主肺動脈圧22/10mmHg、右室圧75/10(拡張終期)mmHg、大動脈圧92/58mmHg、左室圧94/8(拡張終期)mmHg、Qp/Qs 1.0。右室造影写真側面像を別に示す。
対応として適切なのはどれか。
経過観察
経皮的バルーン弁形成術
Blalock-Taussig手術
肺動脈絞扼術
心室中隔欠損パッチ閉鎖術

解答: b

102D21の解説

心臓カテーテル検査目的に入院した5歳の男児である。呼吸困難とチアノーゼとを認めない。主肺動脈圧22/10mmHg、右室圧75/10(拡張終期)mmHgと圧較差を生じており、胸骨左縁第2肋間を最強点とする3/6度の粗い収縮中期雑音を聴取することから、肺動脈狭窄が疑われる。右室造影写真側面像では、右室収縮時に肺動脈弁が狭窄しており、狭窄後の拡張もみられていることから肺動脈弁狭窄症の診断となる。
a 運動時に軽い呼吸困難を呈しており、治療をすべきである。
b 正しい。狭窄している肺動脈弁に対し、経皮的にバルーン弁形成術を行う。
c・e チアノーゼを認めていないことから除外される。
d 既に狭窄している肺動脈をこれ以上絞扼してはならない。

正答率:53%

テーマ:肺動脈弁狭窄症〈PS〉への対応

フォーラムへ投稿

関連トピック