解決済 111I66 05.感染症

セフトリアキソンの使い方について

お世話になっております。
111i66では治療薬にスルバクタム・アンピシリンが正解となっています。Gram染色から陽性双球菌と判断できることからも肺炎球菌と断定できるのですが、臨床現場では経験上、ニューキノロン系であるセフトリアキソンも用いられていると聞きました。この問題においても仮にGram染色が提示されていなかった場合はセフトリアキソンも正解になるのでしょうか?またセフトリアキソンの使い方についても教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願い致します。

回答3件

  • ニューキノロン系と第三世代セフェム系のセフトリアキソンとは全く別物です。
    JAID/JSC感染症治療ガイドライン―呼吸器感染症―(2014)では「S. pneumoniae,H.influenzae,M. catarrhalis を念頭におき,これらに対して有効なペニシリン系薬,セフェム系薬を高用量で使用する。より強力な治療が必要と判断される場合は,レスピラトリーキノロンの注射薬を使用する。」とあり、入院治療では
    第一選択
    ● SBT/ABPC 点滴静注 1 回 3g・1 日 3~4 回
    ● CTX 点滴静注 1 回 1~2g・1 日 2~3 回(添付文書最大 4g/日)
    ● CTRX 点滴静注 1 回 2g・1 日 1 回または 1 回 1g・1 日 2 回
    第二選択
    ● LVFX 点滴静注 1 回 500mg・1 日 1 回
    と記載されています。
    SBT/ABPCは嫌気性菌にもスペクトラムを持つので誤嚥性肺炎なども考慮すると用いられやすいと思います。
    CTRXやCTXなどの第三世代セフェム系はグラム陰性桿菌に広いスペクトラムを持ち、 BLNAR(β-ラクタマーゼ非産生アンピシリン耐性)インフルエンザ桿菌にもスペクトラムがあるのでグラム陰性桿菌の貪食像などがあればこちらが優先されるのではないでしょうか。(もちろんスペクトラムだけで判断するのは危険ですが)
    キノロン系は呼吸器疾患にも効果は強いですが耐性化が問題視されてるので最終兵器として使用される印象です。

  • akkiii様
    非常にわかりやすく説明して頂き有難うございます。
    抗菌薬の範囲は勉強の仕方が難しいので助かりました。

  • CTRX(第3世代セフェム)でも良いと思います。以下駄文失礼します。

    SBT/ABPCは嫌気性菌(特の横隔膜より下のバクテロイデス)に効き、CTRXはBLNARに効くのは、上の方の解説通りです。市中肺炎や誤嚥性肺炎に対してどっちを使うか、はそれぞれのメリット・デメリットを踏まえての判断になります。

    ①CTRXはなんといっても1日1回投与でよく、腎機能での減量も必要ないので、使いやすいです。高齢者に何回も、特に夜間に点滴するのは、せん妄のリスクです。

    ②CTRXもある程度の口腔内嫌気性菌をカバーしているので、誤嚥性肺炎でも立派に使えます。そもそも複合感染では、すべての菌をカバーする必要性もないことが多いです。ただし、PPI内服中や胃全摘後など横隔膜下嫌気性菌とくにバクテロイデスの関与を強く疑うならSBT/ABPCが優位です。

    ③肺膿瘍なら嫌気性菌を考えて、SBT/ABPC優位です。しかし、ストリングテスト陽性のムコイド型強毒株のクレブシエラでは、世界的な治療経験からCTRX優位です(全身に膿瘍を作る菌で、特に肝膿瘍や眼内炎の除外が必要です)。

    ーーーーー
    キノロン系について補足してみます。

    ①キノロン系を安易に使いたくない理由として、結核に対して中途半端に効いてしまう、という理由があります。
    ご存知の通り、日本には結核がまだ多く(肺炎での入院では喀痰LAMP法でとりあえずの結核除外を行うこともあり)、4剤ないし3剤併用療法が基本である中、単剤キノロンは中途半端に効き耐性誘導してしまうため、嫌なのです。もちろん今回の症例ではグラム染色で肺炎球菌である可能性が高いと示されていますが、市中肺炎にキノロンを安易に使わない大切な理由として覚えておいて良いと思います。

    ②キノロン系は緑膿菌に対してスペクトラムをもつ、唯一の「経口」抗菌薬です。静注で緑膿菌に効くのは、TAZ/PIPC、CFPM、MEPM、TOBなど多くありますが、内服薬としてはキノロン系のみです。温存したい大事な薬です。また、LVFXは内服でも静注と同様の効果を期待できるとされており、やはり温存したいものです。

    長文失礼しました。抗菌薬の学習の一助になれば幸いです。

コメントを投稿する

ログインするとコメントを投稿することができます。

  • 問題参照 111I66

    68歳の男性。発熱、咳嗽および膿性痰を主訴に来院した。5日前から発熱、3日前から咳嗽および膿性痰が出現したため受診した。意識は清明。体温39.2℃。脈拍124/分、整。血圧88/60mmHg。呼吸数24/分。SpO2 93%(room air)。両側の胸部にcoarse cracklesを聴取する。血液所見:白血球18,800(桿状核好中球4%、分葉核好中球84%、単球2%、リンパ球10%)。CRP 19mg/dL。胸部エックス線写真の正面像(A)、側面像(B)及び喀痰のGram染色標本(C)を別に示す。同日、敗血症を疑い血液培養を行った。

    現時点の対応として正しいのはどれか。

    • a 抗菌薬を投与せず薬剤感受性の結果を待つ。
    • b アムホテリシンBの点滴静注を開始する。
    • c ゲンタマイシンの点滴静注を開始する。
    • d スルバクタム・アンピシリン合剤の点滴静注を開始する。
    • e レボフロキサシンの点滴静注を開始する。
  • 関連トピック

    なし