解決済 113D29 09.肝胆膵

Gilbert症候群の低カロリー食試験

Gilbert症候群で、低カロリー食試験によりビリルビン値が上昇するのは何故でしょうか。
また、低カロリー食試験では一般的にビリルビン値が上昇しGilbert症候群の場合に特に2倍以上になるのか、それともGilbert症候群でなければビリルビン値に変化は見られないのでしょうか。

回答3件

  • どっこいしょさん、ご回答ありがとうございます。確認が遅れて申し訳ありません。
    絶食で胆嚢の運動が低下して胆汁鬱滞しビリルビンが上昇するという仕組みは納得できました。
    ただ胆汁鬱滞が原因ならば直接ビリルビンが上昇しそうなので、グルクロン酸抱合能が低下するGilbertとの関係はやはりよくわかりませんね...。

コメントを投稿する

ログインするとコメントを投稿することができます。

  • 問題参照 113D29

    22歳の男性。黄疸を主訴に来院した。家族に黄疸を指摘されたため受診した。自覚症状はない。血液所見:赤血球452万、Hb 14.3g/dL、白血球5,400、血小板18万。血液生化学所見:総ビリルビン3.8mg/dL、直接ビリルビン0.3mg/dL、AST 18U/L、ALT 19U/L、LD 210U/L(基準176~353)、ALP 220U/L(基準115~359)、γ-GTP 19U/L(基準8~50)、HBs抗原陰性、HCV抗体陰性。低カロリー食試験で血清ビリルビン値は2倍以上に上昇した。

    対応として適切なのはどれか。

    • a 肝生検
    • b 経過観察
    • c 直接Coombs試験
    • d 母子健康手帳記載の確認
    • e 内視鏡的逆行性胆管膵管造影検査〈ERCP〉
  • 関連トピック

    なし