解決済 -

カフェインの身体依存性について

平素よりお世話になっております。

精神科のCHAPTER 2において、種々の薬物の依存性及び耐性について解説がなされていますが、その中でカフェインは「(弱い)精神依存のみを呈する」と紹介されています。しかし、カフェインには頭痛や吐き気、発汗などの離脱症状があることが知られており、DSM-5では「カフェイン離脱」が正式な診断名として採用されております。このことに鑑みると、カフェインは精神依存のみならず、身体依存も呈するのではないでしょうか?

ご多用中恐縮ですが、ご回答のほどよろしくお願いいたします。

回答2件

  • 「カフェイン 身体依存」でチラホラヒットするも、あまり信憑性の高い記載はありませんでした。

    114C63のように近年は栄養ドリンク由来のカフェイン中毒も増えていることから、今後はカフェインを精神依存も身体依存も耐性形成もすべてあるジャンルに含める流れになっていくのかもしれませんね。

    現時点では111D3で(「最も」でオピオイドに負けるのでしょうが)カフェインがバツ扱いになっていますし、その他の国試過去問でカフェイン=身体依存が問われていることもないため、当面このままにしておきたいと思います(今後国試で白黒線引できるような出題があったら改訂することとします)。

コメントを投稿する

ログインするとコメントを投稿することができます。

  • 関連トピック

    なし