解決済 -

LEP製剤の副作用につきまして

産婦人科実習をしており、外来でLEP製剤の服用による血栓症のリスクについて勉強しました。
LEP製剤服用する女性は多くなる傾向で、どの科でも女性の患者には服用しているか確認すべきだとの話でした。国試の問題では、製剤が避妊効果があること、月経困難症への適応があることが問われていますが、リスクについてはあまり扱われていないように感じます。今後、例えば、血栓症だと推測される女性に対する問診として、製剤内服を答えさせる問題など可能性はあるでしょうか??もしくは、問われるとすればどの様な切り口での問題がありそうでしょうか??
もしよければ、これからの勉強のために教えていただけると幸いです。

回答2件

  • 101F52, 108H31, 109I39など頻出事項でございます。
    『あたらしいシリーズ』でも各科目で扱っております。

    • 解答ありがとうございます。なるほど、更年期障害のホルモン補充療法として出題されているケースが多そうですね!子宮内膜症や月経困難症に対しての処方や避妊、卵巣機能抑制のためにも今後処方は増加しそうなので、そのあたりのキーワードでの出題も今後登場するかもと考えました!

コメントを投稿する

ログインするとコメントを投稿することができます。

  • 関連トピック

    なし