117C55

36歳の経産婦(2妊1産)。妊娠38週2日、破水感を主訴に来院した。これまでの妊娠経過に異常を認めなかった。午前5時、就寝中に羊水流出感を自覚し、持続するため午前7時に受診した。内診で分泌物は水様性、BTB紙で青変、子宮口は3cm開大、展退度は60%、硬度は軟、児頭下降度はSP±0cmであった。入院し経過観察を行うこととした。午後1時の内診で児頭の矢状縫合は母体骨盤縦径に一致し、小泉門を12時方向に触知した。胎児心拍数陣痛図で、胎児心拍数基線は145bpm、基線細変動は中等度、繰りかえす早発一過性徐脈を認めた。パルトグラムを別に示す。
適切な対応はどれか。
会陰切開
吸引分娩
帝王切開
子宮底圧出法
子宮収縮薬点滴静注

解答: b

117C55の解説

【プロセス】
①36歳の経産婦(2妊1産)
②妊娠38週2日、破水感を主訴に来院
③内診で分泌物は水様性、BTB紙で青変
④繰りかえす早発一過性徐脈
⑤パルトグラムにて最新の所見は子宮口全開大&SP+4cm
☞パルトグラムをみるに、10時過ぎころから進行がstopしており、13時の時点では2時間以上経過している(分娩停止と判断)。ゆえに分娩終了へ向けた何かしらの介入が必要な状況である。②③より破水済と分かる。⑤と合わせ、吸引分娩の適応を満たす。④は児頭圧迫を示唆しており、差し迫った病的意義はない。

【選択肢考察】
a 巨大児で会陰裂傷が予想されるケース、胎児の危機的徐脈を認めるケース、未熟児などでなるべく会陰部の圧迫を減らしたいケースなどで行われる。吸引分娩や鉗子分娩の補助的に用いられることもあるが、今回は他選択肢に「吸引分娩」がある以上、そちらに正答をゆずる。
b 正しい。上記の通り。
c 吸引分娩の適応を満たしている以上、より侵襲の高い帝王切開が第一選択となることはない。
d 吸引分娩の補助として行われることが多い。時間的に急ぐ場合など、吸引分娩の準備をしつつ先行して子宮底圧出を行うこともあるが、本症例では胎児の危機を示す徐脈も認めていないため、急がれない。他選択肢に「吸引分娩」がある以上、そちらに正答をゆずる。
e パルトグラム上段より、陣痛周期や陣痛持続時間は問題なく、子宮収縮薬点滴静注は必要ない。

正答率:71%

テーマ:分娩停止への対応

フォーラムへ投稿

関連トピック

なし