講義
検索
演習
フォーラム
ログイン
117B20
自作問題セットに追加する
×
この問題を追加できる問題セットがありません。
(※注: 既に登録されている問題セットは表示されません)
失神をきたしうる疾患と失神の誘因との組合せで
誤っている
のはどれか。
a
起立性低血圧 --------- α遮断薬投与
b
頸動脈洞症候群 --------- 頸部の伸展
c
Brugada症候群 --------- 発熱
d
完全房室ブロック --------- 安静臥位
e
閉塞性肥大型心筋症 --------- 激しい運動
解答: d
117B20の解説
自作問題セットに追加する
×
この問題を追加できる問題セットがありません。
(※注: 既に登録されている問題セットは表示されません)
【選択肢考察】
a α遮断薬により末梢血管が拡張し、起立時に脳血流が十分に保てず、失神をきたす。
b 頸部を伸展すると、頸動脈洞にある圧受容体が刺激され、迷走神経反射を呈し、失神をきたす。
c 発熱がBrugada症候群における不整脈誘発riskとなることは115A69-dにて出題済み。Brugada症候群では心室頻拍〈VT〉や心室細動〈VF〉を呈し、失神をきたしうる。
d 誤り。完全房室ブロックでは十分な心拍出が保てず、脳血流が低下し、失神をきたしうる。しかしながら、安静臥位時には頭位が低いこともあり、失神はきたしにくい。
e 肥大型心筋症〈HCM〉で雑音が増強ないし減弱するファクターは教科書的に有名な事項である。これに準じて考えればよい。激しい運動にて心収縮力がupし、流出路狭窄が増悪する。これにより、失神をきたしうる。
正答率:91%
テーマ:失神をきたしうる疾患と失神の誘因の組合せ
前の問題へ
次の問題へ
フォーラムへ投稿
関連トピック
なし