116F21

1歳6か月の健康診査における言語発達の問診として適切なのはどれか。

自分の名前が言えますか。
2語文(ワンワンキタ、マンマチョウダイ)などを言いますか。
ママ、ブーブーなど意味のあることばをいくつか話しますか。
家族といっしょにいるとき、話しかけるような声を出しますか。
大人の言う簡単なことば(おいで、ちょうだいなど)がわかりますか。

解答: c

116F21の解説

【選択肢考察】
a 自分の名前が言えるようになるのは、一般的に3歳ころ。
b 2語文が言えるようになるのは、一般的に2歳ころ。
c 正しい。意味のある言葉が言えるようになるのは、一般的に1歳ころ。選択肢のなかでは1歳6か月に最も近いため、これを正解とする。
d 「話しかけるような言葉」は喃語(一般的には2か月ころから)より発達しており、有意語を言うようになる(一般的には1歳ころ)一歩手前である。すなわち、生後半年くらいである。
e その児がどれだけ両親など周囲の人から日常的にその言葉で語りかけられているか、により個人差が大きいところだ(たとえば児が母親と過ごす時間がほとんどで、母親がそもそも「ちょうだい」という日本語を使わないような場合は診察室で医師などに「ちょうだい」と言われても当然わからないだろう;もっと言えば、上記の例で母親がそもそも寡黙か多弁か、によっても時期はバラつくだろう)。とはいえ、国試の過去問として出題されている以上、一応の目安となる線引は考慮せねばならない。一般に「自分の名前が分かる」のが10か月ころとされるため、1歳前の発達項目と考えておこう。

正答率:92%

テーマ:1歳6か月の健康診査における言語発達の問診

フォーラムへ投稿

関連トピック

なし