113F17

生命表について正しいのはどれか。

死力は定義上1以下の数値をとる。
平均寿命は実際の人口の年齢構造により変化する。
平均寿命は毎年の死亡者の平均年齢から算出される。
50歳平均余命は50歳の者が生まれて以降の毎年の死亡率を使用する。
50歳死亡率は50歳になった者が51歳になる前に死亡する確率である。

解答: e

113F17の解説

a 死力は定義上1以上の数値をとることもある。
b 平均寿命は「0歳以上の定常人口÷0歳の生存人数」で定義される。ここでいう「定常人口」は「毎年10万人の出生があり、かつ死亡率が一定不変の場合の人口」、「生存人数」は「10万人の出生者が一定の死亡率に従って死亡していく場合に生き残る人数の期待値」を意味する。すなわち、実際の人口の年齢構造とは関係のない一定の値が算出に用いられていることが分かるだろう。
c bを参照。「毎年の死亡者の平均年齢」のような都度変動する指標ではなく、一定の死亡率を利用して算出される。
d 50歳平均余命は「50歳以上の定常人口÷50歳の生存人数」で算出される。これまでと同様の議論であり、「毎年の死亡率」のような変動する値は計算に利用しない。
e 正しい。50歳死亡率は50歳になった者が51歳になる前に死亡する確率と定義される。
※aに登場する「死力」については独学では厳しいだろう。筆者自身も今回初めてこの用語と出会い、様々な成書や文献を参照して理解に努めたが、(途中イライラしつつ)真に理解するまで丸2時間を要した。ゆえにここで文字の形で説明を書いても全員に伝えることは不可能と思われる。詳細についてmedu4講座『113回Update』または『あたらしい公衆衛生(2019以降)』でわかりやすく解説しているため、そちらを参照されたい(諸君がイチから長時間を使って独自に理解しようとするよりこれら講義を視聴したほうが費用対効果がよいはずだ)。

正答率:21%

テーマ:生命表について

フォーラムへ投稿

関連トピック