110B46

77歳の女性。突然の意識障害と右片麻痺のため搬入され入院中である。入院1週後では、開眼し視線は合うが自発語はない。口頭命令で閉眼は可能である。時折、唾液でむせる。右上下肢に随意運動を認めず、上腕二頭筋の筋緊張が亢進している。座位の保持には支えが必要である。入院時の頭部MRIの拡散強調像を別に示す。
この時期のケアとして適切なのはどれか。
嚥下訓練は飲水から開始する。
文字板を用いて意思疎通を図る。
麻痺側へ寝返って起き上がるように指導する。
仰臥位姿勢では右肘関節を伸展位に保持するように指導する。
拘縮予防のために右肩関節を積極的に動かすよう家族に指導する。

解答: d

110B46の解説

脳梗塞後1週の段階でのケアを問う問題。画像では左前頭葉を中心とした梗塞巣がみられている。本文と1つ1つ照らしあわせていけば正答に至る。
a 唾液でむせており、飲水は困難である。
b 自発語がないも、命令には従えるため、Broca失語をきたしている。ゆえに文字盤での意思疎通も不可能(言葉がダメでも筆談はできる、と勘違いしている受験生が散見されるが、当然ながらoutputができなくなるため、筆談もできない)。
c 麻痺側へ寝返ったら起き上がれまい。
d 正しい。拘縮を予防すべく、伸展位に保持するよう指導する。
e 拘縮を予防したいのはもっともなのだが、肩関節は通常拘縮しにくい。大事なのは選択肢dにもあるように肘関節である。

正答率:10%

テーマ:脳梗塞1週後の段階でのケア

フォーラムへ投稿

関連トピック

なし