講義
検索
演習
フォーラム
ログイン
107G20
自作問題セットに追加する
×
この問題を追加できる問題セットがありません。
(※注: 既に登録されている問題セットは表示されません)
死後経過時間の推定に用いられるのはどれか。
a
溢血点
b
血液凝固
c
瘢痕収縮
d
直腸内温度
e
膀胱内尿量
解答: d
107G20の解説
自作問題セットに追加する
×
この問題を追加できる問題セットがありません。
(※注: 既に登録されている問題セットは表示されません)
a
106E13
で出題があるように、溢血点は時間推定ではなく死因推定に用いられる。
b 通常の死体では血液が凝固しているが、急死の場合には流動性血液がみられる。ゆえに死因推定に有用といえる。
c 創傷の治癒過程であり、死体にはみられない。
d 正しい。死後10時間後までは1℃/時、それ以降は0.5℃/時の速度で体温が低下する。このことを利用し、死後経過時間を推定できる。
e 貯留している尿量から死後経過時間を推定するのは困難。
正答率:95%
テーマ:死後経過時間の推定に用いられるもの
前の問題へ
次の問題へ
フォーラムへ投稿
関連トピック
なし