105G69

統合失調症治療薬の副作用で最も出現頻度が高いのはどれか。
嘔吐
顆粒球減少症
筋弛緩
女性化乳房
錐体外路症状
体重減少
白内障
発熱
貧血
不整脈

解答: e

105G69の解説

統合失調症治療薬とは抗精神病薬のことを指す。選択肢はすべて的外れ、というわけではなく、一部実際にみられるものも混じっており、あくまで頻度の高いものを選ばねばならない。
a 制吐作用をもつ薬が多い。
b オランザピンやクロザピンなど一部の抗精神病薬では無顆粒球症をきたすことがある。本問では「最も出現頻度が高い」とあるため、正答をeにゆずる。
c eにあるように錐体外路症状が出現することがあり、その場合は筋固縮をみる。
d 抗ドパミン作用により高プロラクチン血症をきたすことがある。その場合に女性化乳房がみられるも、本問では「最も出現頻度が高い」とあるため、正答をeにゆずる。
e 正しい。抗ドパミン作用により錐体外路症状をみる頻度が最も高い。
f 食欲増加による体重増加をみることが多い。
g 抗ドパミン薬であるクロルプロマジンには白内障の副作用がある。本問では「最も出現頻度が高い」とあるため、正答をeにゆずる。
h 抗精神病薬の中断などで悪性症候群を生じることがある。その場合に高熱がみられるも、本問では「最も出現頻度が高い」とあるため、正答をeにゆずる。
i クロルプロマジンには再生不良性貧血や溶血性貧血の副作用がある。本問では「最も出現頻度が高い」とあるため、正答をeにゆずる。
j ハロペリドールやクロルプロマジン、塩酸チオリダジン(現在は販売中止)などは薬剤性QT延長症候群をきたしうる。本問では「最も出現頻度が高い」とあるため、正答をeにゆずる。

正答率:76%

テーマ:統合失調症治療薬の副作用

フォーラムへ投稿

関連トピック

なし