101A32

38歳の男性。6か月前から徐々に進行する動悸と息切れとを主訴に来院した。体格栄養中等度。脈拍88/分、整。血圧128/76mmHg。四肢に数個の紫斑を認める。頸部リンパ節は触知しない。眼瞼結膜は貧血様であるが、眼球結膜に黄染はない。心音と呼吸音とに異常を認めない。腹部は平坦、軟で、肝・脾を触知しない。血液所見:赤血球198万、Hb 6.8g/dL、Ht 22%、白血球2,300、血小板4.5万。血清生化学所見:総蛋白6.5g/dL、総ビリルビン1.0mg/dL、AST 45U/L、ALT 30U/L、LD 770U/L(基準176~353)。骨髄血塗抹May-Giemsa染色標本を別に示す。
この病態について誤っているのはどれか。
高齢者に多い。
無効造血がある。
染色体異常がみられる。
急性白血病への移行がある。
分化誘導療法の有効性が高い。

解答: e

101A32の解説

中年男性の徐々に進行する動悸と息切れ。汎血球減少があり、これによる出血傾向(→紫斑)や貧血がみられているのであろう。画像では多核赤芽球など異型細胞がみられており、骨髄過形成である。骨髄異形成症候群〈MDS〉の診断。
a 高齢者に多いため、本選択肢は正しいのであるが、であるならば38歳男性で提示しないで欲しい。昔の問題らしい、変なところでのイジワルが垣間見える。
b 骨髄で血球が壊されてしまうことを無効造血と呼ぶ。このためMDSでは汎血球減少となる。
c 染色体異常が出現する。
d 急性白血病への移行することもある。
e 誤り。分化誘導療法の有効性が高いのは急性前骨髄球性白血病〈APL〉(M3)。

正答率:62%

テーマ:骨髄異形成症候群〈MDS〉の特徴

フォーラムへ投稿

関連トピック