解決済 - 01.腎

正常の腎機能について。

お世話になっております、2019あたらしい内科、外科①を受講させていただいています。
腎の2回目の講義内容についての質問です。

テキストの問題23(87A-24)
正常の腎臓の機能について正しいのはどれか。3つ選べ。
a 腎臓に達する血漿の約 10 %が糸球体で濾過される。
b 尿を 30mOsm/L 以下に希釈できる。
c リンの再吸収は主に近位尿細管で行われる。
d カリウムの尿中排泄は主として皮質集合管で調節される。
e アンモニアは近位尿細管で産生される。
解答:c.d.e

この問題の選択肢aについてですが、講義で腎の血流量は1L/分、糸球体濾過量は120ml/分と伺っていたので選択肢aも正解だと思ったのですが、どうなんでしょうか。先生の解説では「心拍出量の20%が腎血流量」とおっしゃっていたのですが、選択肢の文章の内容とそぐわないと思います。
ご回答宜しくお願い致します。

回答2件

  • 腎の血流量が1L/分ということは、血漿成分は600mL/分になります(Htの基準値は40%のため)。
    糸球体濾過量120mL/分でこの値を割ると、600÷120→20%となります。

  • ご回答ありがとうございます。
    ヘマトクリット値を用いて血液量を血漿量に変換するということですね。
    解決いたしました、ありがとうございました。

コメントを投稿する

ログインするとコメントを投稿することができます。

  • 関連トピック

    なし