消化管のテキストの2.4で胃食道静脈瘤の治療で
バソプレシンを使うことがあり、それは門脈圧低下を狙ってのことだと書いてあったのですが、
バソプレシンを使うと血流が増えて逆に門脈圧が亢進するような感じがするのですが、どういう機序なのでしょうか?
確かに長期的に見ればバソプレシンにより抗利尿が起こり循環血液量は増えるかもしれませんが,
バソプレシンには抗利尿作用だけでなく腹部内臓血管を収縮させる作用がありますので,
それによりまずは直接門脈圧を低下させる作用があります.
。
ログインするとコメントを投稿することができます。