解決済 -

妄想着想と誇大妄想の違いについて

いつもお世話になっております。
精神科の妄想について、教えていただきたく存じます。
ある模試で、以下の文の妄想の分類について出題されました。

「自分は王家の血筋を引くもので特殊な力を持っている」

私はこれを、「キリストの生まれ変わりである」という例文を思い出し、妄想着想と判断しました。
しかし、答えは誇大妄想ということでした。
ここでネットで検索をかけたところ、誇大妄想のうちの「血統妄想」にあたるということなのは把握しました。

これからのことを考え、妄想着想と誇大妄想の違いを別の例文でも分けられるようになりたいと思い、この違いについてをご教授願います。

回答4件

  • 文章だけで妄想着想と誇大妄想との区別は非常に難しいと思います。
    例えば同じ『キリストの生まれ変わりである』という文章でも『(突然)自分がキリストの生まれ変わりであるとわかった』のであれば妄想着想となり『(背景に躁があって)自分がキリストの生まれ変わりである』であれば誇大妄想になります。
    なので区別するのであれば『突然、脈絡なく、理由なく』などの理解不能な一次妄想を疑わせる単語があるかどうかが重要になると思います。
    もし背景が書いてるのであれば国試的には統合失調症なら妄想着想、躁なら誇大妄想でいいのかなと思います。

    その問題がどんな問題かは分かりませんが他に何の情報もなく『「自分は王家の血筋を引くもので特殊な力を持っている」は何妄想か』という問題だったのであれば単純に血筋→血統妄想と選ばせたかっただけかもしれませんね。

    • 実際の問題は以下の通りでした。

      『一次妄想と考えられるのはどれか。

      a「いつも誰かに監視されている」
      b「大変な罪を犯して家族に迷惑をかけている」
      c「鳥が鳴くのを聞いて父が死んだと直感した」
      d「自分は王家の血を引くもので特殊な力を持っている」
      e「闇の組織が電磁波を送ってきて体を弱らせようとしている」』

      本番の時には、cとdで迷い、dを選択してしまったということです。
      確かにcが妄想知覚だろうなというのはわかったのですが、キリストの例文から一番近いと判断してdを選択してしまいました。
      このような問題では、確実な正答がcだから、dは誇大妄想の血統妄想と考えればいいという判断でよろしいのでしょうか?

    • そうですね。
      その場合は明らかにcが了解不能なのでdは選ぶべきでは無いです。
      (もし、dを妄想着想として選んでほしいと製作者が考えてるので有れば115C33のように『突然』などのキーワードがつくのかなと思います。)

    • 教えていただきありがとうございました。
      解決しました。

コメントを投稿する

ログインするとコメントを投稿することができます。

  • 関連トピック

    なし