解決済 -

高齢者の血糖コントロールとGI療法について

いつもお世話になっております。2020テストゼミ予想編第3回の問題57についての質問です。
この症例にあたっては65歳以上の血糖コントロール目標に則り、認知機能低下やADLの低下を認めないことよりカテゴリーⅠと考えました。
使用薬剤は記載なしですがいずれにしても目標HbA1cは7.0%または7.5%であるため、最近のシックデイでHbA1cに反映されていないにしても、数値としては6.8%であるのは、血糖コントロールは良いのではないかと、解きながら判断しました。
他の選択肢が間違いなのは解説を拝聴し理解しましたが、ですならむしろ血糖コントロールできている糖尿病患者にグルコースの比率少なめのGI療法をすることは、腎機能低下と相まって選択肢dの解説のように低血糖の足枷になるのではないかと考えてしまいます。
腎障害があるため、HbA1cは6.8%でも血糖コントロールは良くないと考えるべきなのでしょうか。
フォーラム内検索しましたが、同様の質問が見つかりませんでしたので質問させていただきました。既出でしたら申し訳ありません。

回答2件

  • https://medu4.com/topics/d5162712b8

    こちらの2点目をお読みください。
    高カリウム血症は急性期の話ですので、慢性期のコントロールとは関係なく「糖尿病の有無」で議論していきます。

    • 穂澄先生、早々のご回答ありがとうございます。質問前に拝見したフォーラムでしたが深く理解できていないために見落としていたようです。インスリンがある分、血中の血糖もどんどん使うものと勝手に考えてしまっていました。コントロールではなく糖尿病の有無で考えること、覚えておきます。
      当日中に解決できましてスッキリしました!残り2週間頑張ります。

コメントを投稿する

ログインするとコメントを投稿することができます。

  • 関連トピック

    なし