解決済 -

続発性アルドステロン症

先日のテコム模試で続発性アルドステロン症であるBartter症候群の症状で、多尿がみられるという選択肢が正解でした。理由はアルドステロン作用で低カリウム血症となるため腎性尿崩症を引き起こすから、というものでした。
ここで疑問なのですが、僕は以前続発性アルドステロン症は血圧の変化が無いと学びました。Bartter症候群はヘンレループのNa-K-2Cl共輸送チャネルのブロックが原因で尿量現象が起こることによって、代償性にアルドステロン作用が引き起こされるからだと聞き納得しました。
しかし今回の問題が言うように多尿が起こると血圧は低下するのではありませんか?
どなたか詳しい方いましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

回答1件

  • Na-K-2Cl共輸送チャネルのブロックが原因で尿量減少が違うのではないでしょうか?
    チャネルブロックによりNaが再吸収されないため多尿→循環血漿量低下→RAA系亢進で代償し血圧正常に保っていると理解しております。
    year noteにも正常または低下と書いてありますのでAldでどの程度代償できるかによるのだと思います。

コメントを投稿する

ログインするとコメントを投稿することができます。

  • 関連トピック

    なし