解決済 -

CBTが終わって、どのように勉強を進めたらよいかについて

※medu4アプリよりいただいたご質問です。
 
いつもお世話になっております。現在医学部医学科4年生で、先日CBTが終了しました。OSCEが終わったら、またmedu4の勉強を再開したいと思っております。
そこで、質問が3つございます。
 
①あたらしいシリーズの2周目についてです。私は、まずはCBTのために受講したので⊿マークを飛ばして視聴をしました。

2周目を始めるにあたって、
 (A) 通してもう一度ビデオを視聴する必要があるか。
 (B) 通してもう一度受講する場合、前回のテキストに初受講の部分を穴埋めし、1周目に受講した分は聴くだけでいいのか。あるいは、新たなPDFに、1周目に受講した分も改めて講座を視聴しながら穴埋めをした方がいいのか。

どうしたらいいのか困っています。ご指導いただきたいです。
 
②公衆衛生の講座についてです。公衆衛生は毎年統計が変化していくと思うのですが、5年生で受講した場合、国試本番6年生のデータと違ってしまうのではないかと不安です。時間も心も余裕のある、いまのうちに受講しておきたいと思うのですが、先述の点が気になってしまいます。
 
③先に内科外科や産婦人科の2周目を終わらせてから公衆衛生などの講座を受けるべきか、先にまだ1周目も見ていない講座(公衆衛生など)を受けてから内科外科産婦人科などの2周目に入るべきか、という講座の受講する順番についてもよろしければご指導いただけたらと思います。
 
お忙しいとは思いますが、やる気がある今、アクションを起こしたいです。よろしくお願いいたします。

回答1件

  • CBTお疲れさまでした。同様の境遇の方が多くおられると思いますので、丁寧に回答しますね。
     
    ①medu4の動画プレーヤーはセクションスキップ機能がついています。これを使って、⊿マークのみを視聴をしてください。これでまず一通りテキストの穴埋めを完成させます。
    そのうえで、medu4アプリまたはmedu4WEBを使って数科目のテキストの臨床像からランダムサンプリングして演習してみて下さい。50問もやれば十分です。この50問に過去自分が取り組んだことを覚えており、うち40問程度が正解できればもう講義を受け直す必要はありません。テキストの穴埋めと臨床像・練習問題の演習を中心に2周目、3周目へ進みます。
    もし50問のうち初めてみたように感じる問題が多く、かつ40問未満の正解率になってしまった場合、1.5〜2倍速でよいので苦手な科目を中心に今一度講義動画を見直したほうがよいでしょう。この際にはすでに穴埋めされたテキストを手元に置き、原則聴くだけでOKです。ただし、各セクションが終わり次第、都度赤シート等を使って穴埋めが確実にできるか自分に厳しく追い込んで下さい。
     
    ②非常によくいただく質問なのですが、今のうちに受講すべきです。理由は以下を参照(両方読んで下さい)。
    https://www.medu4.net/latest/
    https://www.medu4.net/nowornever/
     
    ③公衆衛生まで全範囲の1周目をまず終わらせるべきです。やっていない科目があると、パズルのピースが埋まってない感が残り、「まだやっていないからいいや」のような甘えも出てきます。模試でも解けない問題が多くなり、偏差値等の面で不安が出てきやすくなります。多少理解が不十分なところや忘却しているところがあっても2周目、3周目でカバーできます。ペンキを上塗りするかのような学習が医学には向いていると僕は思っています。
     
    CBT後、気を抜いてしまい、病棟実習も忙しくなり、国試に本腰を入れるのが遅れる方が多い印象です。この場合、せっかくCBT対策で覚えた知識がインターバルのために薄れてしまうのが残念です。
    そんな中、CBT終了と同時にnext stepを考えているのは素晴らしいことだと思います。
    頑張って下さい。

コメントを投稿する

ログインするとコメントを投稿することができます。

  • 関連トピック

    なし