解決済 -

学習法)国試2浪

お世話になっております。いつもmedu4で勉強しているものです。

昨日まで117回医師国家試験を受験しておりましたが、おそらく一般臨床が10点ほどボーダーに届かないと思われます。
実は、115回から国試を受験しているのですが、毎回同じような点数(一般臨床200点前後、必修165点前後)にとどまっています。

毎年、やっていることとしては、以下の通りです。
・medu4穴埋めの暗記(暗記マーカーというアプリでテキストの穴を埋める形で見ています)
・(他社教材で恐縮ですが)QBの1周目問題を3周
・最新年度の国試をmedu4サイト上で2周
・究極MAP

ありがたいことに、既に国試浪人生向けの勉強スケジュールが記載されていることは理解しておりますが、どうしても点数が伸びないことを考えると、おそらくテキストの理解が不十分になってしまっているのかなと思われます。

上記を踏まえて、テキストの理解及び暗記方法、加えて、問題の復習方法に関して、より具体的なアドバイスがございましたらいただけますと幸いです。
お忙しいところ恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。

回答2件

  • 国試お疲れさまでした。
    具体的なアドバイスは個別指導等で半年間以上継続的にその方の特性を見てみないとなんとも言えないです。
    ですので、ここではあくまで一般論から1つだけお伝えします。

    有名なフレームワークに3C分析というものがあります。
    「Customer(市場・顧客)、Competitor(競合)、Company(自社)」の3つの頭文字を取ったものです(意味がわからなかったらググって詳しく検索して下さい)。

    国試に当てはめると、
     ①Customer→厚労省、国試の問題、合格基準など
     ②Competitor→他の受験生の出来、どんな教材を使うか
     ③Company→自身の実力
    です。

    いただいた文面からは②に多く気を取られ、①③が不足しているのかな、といった印象です。
    わかりやすく言えば、「国試に受かるためには○○という教材をやる必要がある」という考え方がベースにあるため、「それで合格できないのであれば○○が悪い/やり方が不十分」といった結論になってしまいます。

    大切なのは「今の自分には××が不足していて(③)、近年の国試の傾向からは△△が必要とされるから(①)、そのギャップを埋めるために○○が必要(②)」のように教材や学習スケジュールを自分向けにカスタマイズしていくことです。あなたの人生を最も長くみてきたのはあなた自身ですので、こればかりは自分でやるしかありません。あるいは自分に続いて自身を見続けてきたのはご家族でしょうから、もしコンタクトできる環境にあるならば相談するべきです。ご家族が教育ないし医療関係者でなくても、必ずあなたに有益なアドバイスをしてくれるはずです。

    ①③を分析するために、まずは117回で間違えた問題をすべてピックアップして、知識を覚える以前に、どうして自分が間違えてしまったのか、を真摯に考察することから始めるとよいでしょう。
    というアドバイスをすると、多くの浪人生は「まだ回数別の解説書が出てないから、4〜5月になったらやります」とお返事されるのですが、もうその時点でアウトです。今この文章を読んだ直後から始めて下さい。

    長年浪人されていて、今年かなり高確率で合格しそうな方が、国試後に「やっと先生のおっしゃっていることがわかった気がします」と言ってくれました。(大げさでなく)百回くらい同じことを言い続けてきたのですが、それを真に噛み締めて理解・実行できるようになるには、その方には長い時間が必要だったのでしょう。何事にも個人差があり、人生に正解はありません。

    もはや教材や勉強法うんぬんの次元ではないのです。
    上記内容が少しでも貴殿の心に響いてくれれば嬉しく思います。

  • ありがとうございます。
    国試には「王道の勉強法」があると思い込んでおり、それさえやれば受かると思考が短絡的になってしまっていたように感じます。
    まずは自分個人と向き合って、最適な勉強をできるようにしてみたいと思います。

    お忙しい中ご回答ありがとうございました。

コメントを投稿する

ログインするとコメントを投稿することができます。

  • 関連トピック

    なし