解決済 -

慢性腎不全

古い問題ですが、
慢性腎不全で尿中Na分画排泄率が増加する
という選択肢があったのですが、
その機序があれば教えていただけますでしょうか。

回答3件

  • 尿中Na排泄分画(FENa)は、腎で濾過されたナトリウムのうち排泄されたナトリウムの割合を示します。
    (U[Na]・P[Cr])/(P[Na]・U[Cr]) にて求められます。
    正常ではナトリウムは99%以上尿細管にて再吸収されるため、FENaは1%以下の値を取ります。
    腎不全の腎性・腎前性の鑑別に有用です。
    腎性腎不全ではNaの再吸収が上手く行かず、FENaは1%以上の値を取ることとなります。
    腎前性腎不全では、腎自体の問題ではないため、代償性に再吸収が亢進し、FENaは1%以下の値を取ります。
    一度問題文を見せていただきたいです。

  • 丁寧な回答ありがとうございます。

    問題番号96c25-27の25です。

    老廃物の排泄については、
    腎前性では尿が濃くなる
    →検査値が腎性より高くなる
    といった感じでしょうか。

  • 遅くなりました。そうです。腎前性では「腎臓に血液が十分行かない」ので、代償的に腎臓が頑張って濃い尿を作ります。

コメントを投稿する

ログインするとコメントを投稿することができます。

  • 関連トピック

    なし