質問失礼します。
アセトン血性嘔吐症とは体内にある糖の利用が滞る病態と書いてありましたが、文献を見ると体内にある糖を使い尽くしてしまい脂肪分解を行う状態、つまり体内の血糖値は低値になるという記述が多く見られました。その対応としてブドウ糖の静脈投与などを行うとも書かれていたので、正しい機序と対応が知りたいです。的外れな質問でしたら申し訳ありません。
メンタル的側面の関与が考えられる、究極的には原因不明な疾患ですので、さまざまなバリエーションが存在するものと思われます。嘔吐をみる疾患である以上、発作中には低血糖になっても矛盾はございません。
参考までに医師国家試験の出題では、110I56にて血糖の記載なし(選択肢で「血糖は高値とならない」の旨があるため、不変とも低下とも言えない)、96A51にて80mg/dL(正常)で提示されております。そのため、弊社教材では国試過去問との矛盾が発生しないよう、またケトン性低血糖症と対比がしやすいよう解説させていただいております。
ご指導ありがとうございました。
ログインするとコメントを投稿することができます。