解決済 -

肝細胞癌の術式について

テストゼミ予想編56番
肝細胞癌の術式についての質問です。
肝癌診療ガイドライン2017年版において、Child-Pugh分類により術式の区分を行う、と学習したため
本問題においては
腹水:なし…1点、脳症:なし…1点、血清Bil:1.6…1点、血清Alb:2.6…3点、PT%:40…2点  合計スコア8点より
C-P分類Bとなり、腫瘍数、腫瘍径から肝切除、ラジオ波焼灼術の2択となり、ICGや侵襲性からラジオ波焼灼を選びましたが、
講座においては肝障害度を用いた、以前の術式決定法により、移植を選択されておりました。

昨年10月に改定されたため、1年越しなら出題されても文句は言えないと考え、C-P分類で覚えなおしていたのですが、
本番で出題された場合、どちらにのっとって解答するべきでしょうか。

回答6件

  • ご指摘いただいたGLには「Child-Pugh分類AまたはBの症例においては個数が1個ならば腫瘍径にかかわらず第一選択として肝切除が推奨される」とあり、これを準用するのであれば、bの肝切除を選びたくなるところです。
     
    が、同GLには「肝予備能評価はChild-Pugh分類に基づいて行い、肝切除を考慮する場合はICG検査を含む肝障害度を用いる」ともあり、結局肝障害度を使う必要が出てきそうです。

    よって講義内の解説で問題ありません。

  • 穂澄先生
    お忙しい中、ご回答ありがとうございます。
    いろいろと友人と相談もしておりましたが、新ガイドラインになっても、結局は肝障害度が出てくるカタチとなりそうですね。
    ガイドラインが変わったせいで余計にややこしくなったように思いますが、C-P分類だけでなく、肝障害度もみて進もうと思います。
    どうもありがとうございました。

  • 解決したようで、何よりです。
    仰せの通り、どんどん覚える量が増えて、国試はどんどん大変な試験になります。
    サクッと受かって、サクッと医者になりましょう!

  • 後日追記。まとめ的な記述。

    脳症や腹水については直接の記載がないもののChild-Pugh分類からすればB扱いが考えやすいです。
    3cm単発、ということもあり外科切除やラジオ波焼灼も候補に挙がってきます。
    が、その場合、bとeの複数正答となってしまうため、↑のディスカッション内容を踏襲し、aを選んでほしいところです。
    が、不適切感のある出題であり、お詫びいたします。

    113回対策として、可能であれば肝障害度とChild-Pughの両方を覚えていると理想的ですが、どちらか1つ、というのであればChild-Pughを覚えたほうがよいでしょう(『国試究極MAP』はこちらを掲示しました)。
     
    が、どちらかの基準を使うと治療法が異なるような問題(今回の問題はたまたまそのパターンでしたが m(_ _)m)が出たらおそらく荒れるため、正答率は下がることが予想されます。もしこれをお読みのあなたが超直前期で覚え直している余力がないのであれば、従来の肝障害度+アルゴリズムで問題にあたっても大怪我はしないはずです。

    • 2018年度版あたらしいシリーズを受講している者です。3年後期より受講させて戴き、現在五年生です。
      2018年度版では肝障害度に基づいた肝細胞癌の治療アルゴリズムを載せていて、2019年度版ではChild-pugh分類について載せていると伺いました。アップデート講座を確認したところ、Child-pugh分類は追加で解説されていなかったのですが、どうしてでしょうか?
      アップデート講座では、新年度版で詳細に分かりやすく解説するために追加した分以外は新規知識として扱われると理解しています。この場合、Child-pugh分類が載っていないことで不安に思いました。本件は自分でガイドラインを調べることで解決できたのですが、もしかしたら他にもアップデートが不完全な項目があるのではないかと心配です。medu4を主軸にして、他教材は極力使わず極めるつもりでいるので、尚更心配です。
      もちろんこのようなことに不安を抱くこと事態、時間の無駄で、その時間を使って復習・演習をした方が良いというのはわかっています。
      しかし、2018年度版と2019年度版、2020年度版の内容が大きく乖離していてとても不安です。
      (2018年度版の肝細胞癌の治療アルゴリズムに基づいて問題演習をしていたところ、問題演習の解説にchild-pugh分類がたくさんでてきたため質問させて戴きました。2018年度版ではchild-pugh分類について触れてないと思います。お忙しいとは思いますが、御回答よろしくお願いします。)

    • >アップデート講座を確認したところ、Child-pugh分類は追加で解説されていなかったのですが、どうしてでしょうか?

      ↑Child-Pugh分類自体は昔からあるものであり、かつChild-Pugh分類を知らないと絶対に解けない新規問題が国試で出たわけではないからです。

      >新年度版で詳細に分かりやすく解説するために追加した分以外は新規知識として扱われると理解しています。

      ↑つまり、Child-Pugh分類はこの「分かりやすく解説するために追加した分」に該当すると解釈される知識になります。ゆえに『Update講座』には今のところ採用がありません。

      >もしかしたら他にもアップデートが不完全な項目があるのではないかと心配です。

      ↑厳格なルールを元に作成していますのでそこは心配不要です。

      >2018年度版の肝細胞癌の治療アルゴリズムに基づいて問題演習をしていたところ、問題演習の解説にchild-pugh分類がたくさんでてきたため質問させて戴きました。

      ↑medu4のオンライン解説は2019年度に肝障害度を使って解説をしていた部分をChild-Pugh分類に統一したためです。2018年度まではお手持ちのテキストや受講済みの講義内容と同一の解説が書いてありました。つまり、どちらでも解ける問題ということです。

      >とても不安です。

      ↑Child-pugh分類自体は以下のサイトなど見ていただければ10分程度で理解できてしまうかと思います。大筋ですが、肝障害度のA,B,CとChild-pugh分類A,B,Cがそれぞれ対応します。
      https://www.aska-pharma.co.jp/kansikkan/disease/13.html

コメントを投稿する

ログインするとコメントを投稿することができます。

  • 関連トピック

    なし