解決済 -

メセルソンとスタールの実験

メセルソンとスタールの実験について、テキストでは14N培地で培養したものを15N培地で培養していくとありますが、本来の実験では15N培地で培養したものを14N培地で培養していくのではないでしょうか?放射性同位体の安定性の面から考えても後者のほうが実験として適していると思います。まあこんな細かいことどうでもいいのかもしれませんが。

回答3件

  • コメント、ありがとうございます。
    正直僕もわかりませんので、次期改訂タイミングで、テキスト監修者(基礎医学の専門の先生にお願いしています)にまとめて回答してもらい、回答が来次第、こちらで報告しますね!

    • わざわざありがとうございます。

  • ご指摘のとおりです。14と15が逆でした。訂正してお詫びします。
    2019基礎医学を受講された方は、テキスト31ページ、2.6-A(半保存的複製)のテキスト内表記、講義内での発言をすべて14, 15逆にしてとらえてください。また、練習問題35(Caterpillar)も14, 15を逆にしてください。
    2020基礎医学以降はすでに再収録+修正済みです。

コメントを投稿する

ログインするとコメントを投稿することができます。

  • 関連トピック

    なし