いつも大変お世話になっております。先日CBTを終え、これから国試に向けた勉強を始めようと考えている医学科4年の者です。
皆様のmedu4の利用法や今後の国試勉強の方針をお教え頂きたく投稿させて頂きました。
まず主な質問について軽くまとめます。以下3点になります。
1. 国試の勉強に向けて、今からどのような戦略(カリキュラム)で臨むべきか
2. 救急領域についての勉強はどのようにしたら良いか?(特に、なにが重要なのか、などの総論範囲について)
3. 国試の勉強とCBTの勉強で、難易度の他に違う点は何か?
以下は、私の現状をまとめたものになります。回答の際の参考にして頂ければ幸いです…
現在、medu4とMedicMedia(他社の名前を出すことをお許しください…)を利用して勉強を主にしているのですが、
medu4では、
・あたらしい基礎医学
・あたらしい公衆衛生
・あたらしい産婦人科/小児科/加齢老年学
・特講シリーズ
・2019テストゼミ①基礎篇
の受講をしています。講義自体は、特講シリーズ⑤とテストゼミ①基礎篇の内科・外科と公衆衛生以外の科目は受講し終えています(ビデオは見た、という意味です。復習は終わっておりません…)。
MedicMediaでは、参考書とQBのみの利用をさせてもらってます。
参考書は辞書的に使用する事が多く、読破したというような書籍はありません…
こうした環境で自分なりの勉強を進めた結果、現在のテストゼミの合格率は6~7割程度です。
また、勉強を通じて感じたのは、疾患の知識が大雑把にしかないという点でした(以下で詳しく述べます)。
上記の勉強環境だけでは、どうしても救急領域の勉強が手薄になってしまうと感じています。
問題を解きながら学習するというのも手だとは思うのですが…知識が疎らになってしまうのが、少し気がかりです。
また、私個人の特性なのですが…症候論や病態生理を学習する事が好きで、細かな知識(特に公衆衛生の個々の数値の暗記等は苦手です…)を記憶する事を嫌う傾向にあります。
自分自身の弱みだと思うのですが…個々の疾患のどこまでが国試の必要十分条件を満たす知識なのか、が判断できない事が原因だと考えています。
皆様のこうした線引きの基準についても、教えていただけますと幸いです。
長文・失礼いたしました。もし上記に記載した他に、必要な情報が御座いましたら、ご連絡いただければ追記・補足させて頂きたいと思います。
回答していただけますと、非常に参考になります。どうぞよろしくお願い致します。
CBTお疲れ様でした!
1. 国試の勉強に向けて、今からどのような戦略(カリキュラム)で臨むべきか
☞臨床実習が開始する前までに、全科目を一周終わらせて下さい。『あたらしいシリーズ』を中心に学習されているようですので、ビデオを全科目一回ずつみればとりあえずゴールです。その後、病棟実習で回る科目に合わせて、臨床像メインで復習(2周目)。6年生になったら、今度は練習問題メインで3周目。その後は、模試やテストゼミなどノンジャンルの応用問題を解きまくって得点力を強化していけば国試に不合格になる余地がありません。
2. 救急領域についての勉強はどのようにしたら良いか?(特に、なにが重要なのか、などの総論範囲について)
☞たしかに救急は臨床的に特殊な考え方やアプローチを必要としますが、国試対策としては他科目と何も変わらないです。通常通りのビデオ講座+覚え込み+演習でOUTPUTで問題ありません。
3. 国試の勉強とCBTの勉強で、難易度の他に違う点は何か?
☞出題範囲が広い、などいろいろ違いはありますが、多くの受験生が困惑するのは「複合問題や臨床評価等、総合的な対処が問われるところ」かと思います。分かりやすく言えば、CBTの段階では「AならばB」でおしまいなのですが、国試では「Aと診断して、Xという病態の合併を考慮しつつも、この患者はYという特殊背景を持っているから、Bは正解にならず、Cが正解」みたいなパターンです。一気にレベルアップしようと躍起になると苦しいですが、時間をかけて丁寧にmedu4講座などをこなしていけば自然とその境地に至るので、焦らなくて大丈夫です。淡々と目の前にある課題をこなせばOK。そのようにカリキュラムを作っていますので!
4. 線引きの基準
☞これは意見の分かれるところですね。個人的には医学部在籍中の勉強は試験をパスして、卒業して、国試に合格し、医師免許を確保するためにあると思っているため、国試に出ないところは無視でよいと考えます。医学は日進月歩で変化します。また、ガイドラインも年々改訂されますし、到底覚えきらないような疾患や病態がこの世には存在します。ゆえに本質を追求しすぎても、正直数年後には全く違うことを覚え直すことになるかもしれません。また、一生使わないであろう知識の暗記に貴重な時間を消費するのはもったいないと思いませんか? ですので、国試に出るか出ないか、が線引の最大の基準であり、要は僕が講義内で解説したか、していないか、がすべてです。国試にこれまで出てない話は(出題がかなり高確率で予想される超重要事項を除き)medu4の講座では扱いませんので。
ありがとうございます!いろいろ試してみて、自分に合った方法を見つけます。
ログインするとコメントを投稿することができます。