101G54

49歳の女性。労作時呼吸困難を主訴に来院した。3年前からRaynaud現象を認め、手指の腫脹に気付いていた。1年前から階段昇降時に息切れを感じ、疲れやすくなった。意識は清明。体温36.8℃。脈拍88/分、整。血圧110/74mmHg。手指硬化を認める。胸骨左縁第4肋間に収縮期逆流性雑音を認める。両下肺野にfine cracklesを聴取する。腹部は平坦で、肝・脾を触知しない。下腿浮腫を認める。血液所見:赤沈63mm/1時間、Hb 12.5g/dL、白血球8,600。血清生化学所見:尿酸6.7mg/dL、AST 22U/L、ALT 12U/L、LD 347U/L(基準176~353)、ALP 178U/L(基準260以下)。CRP 1.4mg/dL。動脈血ガス分析(自発呼吸、room air):pH 7.46、PaO2 54.0Torr、PaCO2 36.2Torr。心電図では右軸偏位、II、III、aVFに肺性Pを認める。胸部エックス線写真では両下肺野に間質影を認める。
まず行うのはどれか。
心エコー検査
呼吸機能検査
肺血流シンチグラフィ
トレッドミルテスト
右心カテーテル検査

解答: a

101G54の解説

中年女性の労作時呼吸困難。Raynaud現象、手指の腫脹、手指硬化といった情報から全身性硬化症〈SSc〉は想定できよう。両下肺野にfine cracklesを聴取しており、胸部エックス線写真では両下肺野に間質影を認めることからSScに由来する間質性肺炎を呈しており、それによる呼吸困難や低酸素血症がみられていると考えられる。間質性肺炎の存在により右心不全を呈しており、これによる心電図変化(右軸偏位、II、III、aVF・肺性P)や下腿浮腫が出現している。
a 正しい。心エコー検査で右心不全を評価することができる。
b 呼吸機能検査では拘束性障害がみられるはずだが、現在呼吸困難を呈している患者への施行は困難。
c 肺血流シンチグラフィは肺血栓塞栓症に有効。
d トレッドミルテストは労作性狭心症に有効。
e 右心カテーテル検査でも右心不全を評価することはできるが、侵襲が強く、「まず」行うべきものとは言えない。

正答率:85%

テーマ:全身性硬化症〈SSc〉(強皮症)に由来する間質性肺炎の検査

フォーラムへ投稿

関連トピック

なし