2018-08-25 15:00

近日、不正に共有されているアカウントを停止します。いますぐおやめ下さい。

おかげさまをもちまして、2018年8月11日、medu4.comユーザーが13,000人を突破いたしました。
日々の皆様のご理解とご愛顧に感謝申し上げます。
 
さて、利用規約にもお示ししていますように、1つのアカウントを2名以上で利用する行為は禁止しております。
が、残念ながら全国に約30アカウントほど、不正に1つのアカウントで共有を行っているユーザーがいるようです。
13,000ユーザー中、30アカウントは比率にして0.23%と極めて低く、99%以上の方が適正に利用してくださっている状況となります。
 
しかしながら、たとえ0.23%であっても適正に講座を購入して利用いただいているユーザーからすると不公平感を意識するところであり、このような小さなストレスが学習の支障となることは否めません。
こうした事情から健全かつクリーンなサービス運営のため、不正を行っているユーザーはアカウントを停止する処分としております。
 
ただし、即座に予告なくアカウント停止に踏み切るのは、目下卒業試験等で講義や過去問演習機能が欠かせない方にとっては不憫と考えます。上記30アカウントに該当するユーザーの方はただちに共有行為をおやめの上、新アカウントを開設し、適正に利用下さい。それでも改善されないアカウントについては、近日アカウント自体を停止し、
 ・講義受講(そのアカウントが購入している講座全て;配信期間中であっても返金はいたしません)
 ・過去問演習機能(自作セット等の記録も全て)
を含む全機能が使えなくなります。

なお、過去に友人等にアカウントのパスワードを教えたことがある方や、自身のアカウントを第三者が使っている心当たりがある方はすみやかにパスワードを変更下さい(マイページ → プロフィール → 設定、よりご自身で変更できます)。ご自身に心当たりがなくても、悪意の第三者が利用を続けていたケースではアカウント停止対象となりえます。
 
99%以上の方にとっては無関係な記事となり恐縮です。何卒ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。

【注意事項】
以下のお問い合わせにはお答えしておりません。利用規約をお読みの上、一般常識と信義則に照らし、各自ご判断下さい。これらに該当する質問はお問い合わせやSNS等からお送りいただきましても返信自体いたしませんのでご了承下さい。
・どのような行為が不正アカウント共有に該当するか。
 (例)「私は○○の使い方をしているのですが、これは大丈夫ですか?」
・ご自身のアカウントが目下、不正対象とみなされているか。
 (例)「僕は30アカウントの中に入っていますか?」
・弊社における不正アカウント検出メカニズムについての詳細。
 (例)「どのような使い方をするとmedu4側に不正と通知されますか?」