106G50

62歳の女性。数日前からの息切れと全身倦怠感とを主訴に来院した。心不全の治療のために専門外来に通っていたが、症状が安定したので3か月前に自宅近くの診療所を紹介された。同診療所を受診した際、新たに脂質異常症、変形性膝関節症および不眠症と診断され、それぞれに対し3週前から薬物療法が開始されたという。意識は清明。体温36.2℃。脈拍96/分、整。血圧122/88mmHg。呼吸数16/分。眼瞼結膜に貧血を認めない。眼球結膜に黄染を認めない。頸静脈の怒張を認める。心尖部でIII音を聴取する。両側の胸部にcoarse cracklesを聴取する。腹部は平坦、軟で、右肋骨弓下に肝を2cm触知する。脾を触知しない。両側の下腿に圧痕性浮腫を認める。
この病態の原因になった内服薬として最も考えられるのはどれか。
利尿薬
ベンゾジアゼピン系薬
HMG-CoA還元酵素阻害薬
アンジオテンシン変換酵素阻害薬
非ステロイド性抗炎症薬〈NSAIDs〉

解答: e

106G50の解説

数日前からの息切れと全身倦怠感とを主訴に来院した高齢女性。慢性心不全の治療中に新たな薬剤が加わった。coarse cracklesを聴取し、両側下腿浮腫を認めることから薬剤性の心不全増悪を疑う。
a 利尿薬はもともと投与されていた量であるので直接関与した可能性は低い。
b ベンゾジアゼピン系薬は睡眠導入剤であるが通常量であれば心臓への影響は特に報告されていない。
c HMG-CoA還元酵素阻害薬の副作用として代表的なものは横紋筋融解症である。筋から漏出したミオグロビンが腎障害を呈し、そこから除水できず心不全に至った可能性もゼロではないが、横紋筋融解症を呈しているのであれば脱力など特徴的な症候がみられるはずだ。また、eという疫学的にも多い明らかな正答選択肢があるにもかかわらず、あえて深読みしてcを選ぶ必然性がない。
d アンジオテンシン変換酵素阻害薬の副作用としては空咳が有名。心不全増悪はきたさない。
e 正しい。非ステロイド性抗炎症薬〈NSAIDs〉による腎障害から心不全増悪を来したと考える。NSAIDsを処方する時は年齢、腎機能に配慮し、慎重に投与しなければならない。

正答率:58%

テーマ:薬剤誘発性心不全の原因となった内服薬

フォーラムへ投稿

関連トピック

なし