104A56

53歳の女性。事務職。眼の圧迫感を主訴に来院した。5年前から気管支喘息があり、副腎皮質ステロイド吸入薬を使用している。3年前から夕方になると、眼がかすむことがあった。最近は、書類が見づらくなり眼の痛みを感じることが多い。眼位と眼球運動とに異常を認めない。視力は右1.0(1.2×−0.25D)、左1.2(矯正不能)。眼圧は右22mmHg、左22mmHg。細隙灯顕微鏡検査では前眼部、中間透光体および眼底に異常を認めない。静的量的視野検査で異常は検出されない。涙液分泌検査SchirmerテストI法で右10mm、左10mm。調節幅は両眼ともに2.0Dである。
対応として適切なのはどれか。
抗菌薬点眼
β遮断薬点眼
トロピカミド点眼
遠用眼鏡処方
近用眼鏡処方

解答: e

104A56の解説

 除外問題となった問題であるが、作問者が「ひっかけ問題」の要素を散りばめているので考察していく。

 まず、圧迫感という言葉からは眼圧の上昇が最初に頭をよぎる。さらに、ステロイド吸入を長期で使用しているため、ステロイドの副作用による眼圧上昇を放置したのだろうか?と考える。ここで眼圧に注目してほしいのだが、22mmHgというのはそこまで高い値ではない(正常値10~21mmHg)。圧迫感を感じるには少なくとも眼圧30mmHg程度はあってほしいところ。また、眼圧上昇が長く続いていたとすれば、当然視神経乳頭陥凹拡大による視野欠損がはじまっていてもおかしくないが、眼底も視野検査も異常がない。眼のかすみの訴えでよくみられるドライアイも、Schirmerテストから否定的である(異常値5mm未満)。

 さて、では原因は?と考えたときにあまり見慣れないであろう「調節幅」という言葉が最後に出てくる。これは、いわゆる「老眼」の指標で、遠くと近くを見るときにどの程度の距離まで調節をきかせることができるか、を表している。10歳の子供で14D程度であるのが、60歳の成人では1Dまで下がってしまい、2.5D以下で老視であると診断される。よって、本問は53歳の女性が老視によって調節幅が弱まり、近くが見えにくくなった、という状態である。対応としてはeの近用眼鏡処方(老眼鏡)が正解となる。
 なお、bは緑内障に対する眼圧下降薬、cはムスカリン性アセチルコリン受容体阻害薬である。

正答率:51%

テーマ:老視への対応

フォーラムへ投稿

関連トピック