102G51

60歳の男性。意識障害のため搬入された。5日前から頭痛、嘔吐および発熱を訴えていた。意識は混濁。体温38.2℃。項部硬直を認める。顔面筋と四肢筋との麻痺はない。深部腱反射は正常で、病的反射は認めない。脳脊髄液所見:外観は軽度キサントクロミー。初圧200mmH2O(基準70~170)。細胞数250/μL(すべてリンパ球)(基準0~2)。蛋白180mg/dL(基準15~45)。糖25mg/dL(基準50~75)。
結核性髄膜炎を考えたが、その有力な根拠になる髄液所見はどれか。2つ選べ
外観
初圧値
細胞の数と種類
蛋白値
糖値

解答: c,e

102G51の解説

高齢男性の意識障害。項部硬直があることから髄膜炎の存在は分かりやすい。結核性髄膜炎を考える根拠を問う問題。一見、斬新な出題であるもクリアカットに言い切れるわけではなく、問題の質としては低い。
a 外観は非特異的な所見である。キサントクロミーは髄腔内の出血の存在を意味するに過ぎず、結核性を積極的に考える理由とはならない。
b・d 初圧と蛋白値は原因によらず上昇する。これらも非特異的な指標である。
c 正しい。細胞数が上昇していることも非特異的。ただし、種類がすべてリンパ球であることは細菌性を否定させる。むろん細菌性が否定されたからと言って結核性とは言い切れない。が、1つの根拠になることに違いはない。
e 正しい。糖値が低下していることはウイルス性を否定させる。むろんウイルス性が否定されたからと言って結核性とは言い切れない。が、1つの根拠になることに違いはない。

正答率:67%

テーマ:結核性髄膜炎の根拠となる髄液所見

フォーラムへ投稿

関連トピック

なし