100F42

32歳の女性。未経妊。月経痛と3年間の不妊とを主訴に来院した。基礎体温は2相性で、卵管の通過性と性交後試験とに異常を認めない。夫の精液所見は正常。内診で右卵巣が鵞卵大に腫大し、可動性不良である。直腸診でDouglas窩に硬結と圧痛とを認める。超音波検査で右付属器部に径8cm、内容が高輝度の嚢胞を認める。血中プロラクチン12ng/mL(基準30以下)。血清CA125 128U/mL(基準35以下)。骨盤部単純MRIのT1強調像(A)と脂肪抑制T1強調像(B)とを別に示す。
治療として最も適切なのはどれか。
クロミフェン療法
ゴナドトロピン療法
ブロモクリプチン療法
体外受精・胚移植
腹腔鏡下卵巣嚢胞摘出術

解答: e

100F42の解説

月経痛と3年間の不妊とがある32歳の女性である。直腸診でDouglas窩に硬結と圧痛とを認めており、超音波検査で右付属器部に径8cm、内容が高輝度の嚢胞を認める。血清CA 125高値であり、Aでは卵巣内に高信号嚢胞を、Bでも脂肪抑制されない高信号嚢胞をみとめるため、子宮内膜症嚢胞〈チョコレート嚢胞〉の診断となる。
a クロミフェン療法は排卵促進剤。妊娠を最優先に考える場合、用いられることもあるが、本症例では嚢胞径が8cmと大きいこと、32歳とまだ妊娠可能期間は先が長いこと、などを総合的に考慮し、今回は正答とならない。
b ゴナドトロピン療法は排卵誘発作用や黄体刺激作用など不妊治療に用いられるが、本例では必要ない。子宮内膜症に対する内服治療は GnRH アゴニストやダナゾールなど、エストロゲンを低下させる薬を用いる。
c ブロモクリプチン療法は高プロラクチン血症に対する治療であり、乳汁分泌などもなく本例とは臨床像が異なる。
d 体外受精・胚移植により妊娠は可能であるが、aで示したように、そこまで妊娠が急がれる状況とは考えられない。まずは子宮内膜症性嚢胞を外科的に根治させ、改めて妊娠に臨むことが推奨される(むろん患者本人や家族の希望が最優先とはなるが)。
e 正しい。子宮内膜性嚢胞に対し腹腔鏡下卵巣嚢胞摘出術を行う。
※後年、112A43でほぼ同じ臨床文ながら解答の割れた興味深い問題が出題されている。対比して考えてみよう。

正答率:85%

テーマ:子宮内膜症の治療

フォーラムへ投稿

関連トピック

なし